日本聖公会 東京教区

聖マーガレット教会

〒167-0054
東京都 杉並区
松庵1-12-29
TEL 03-3334-2812




前回本日の勧話

2020年1月19日(日)

顕現後第1主日

み言葉と勧話

ヨハネによる福音書 1章29-41

聖マーガレット教会の
「み言葉の礼拝」

毎月第3日曜日午前7時半
/司祭不在の日曜日礼拝

み言葉の礼拝紹介
最近の「み言葉の礼拝」
2019年
1/20 顕現後第2主日
2/17 顕現後第6主日
3/17 大斎節第2主日
5/19 復活節第5主日
6/9 聖霊降臨日
6/16 三位一体主日
7/21 聖霊降臨後第6主日
8/4 聖霊降臨後第8主日
8/18 聖霊降臨後第10主日
9/15 聖霊降臨後第14主日
11/17 聖霊降臨後第23主日
12/15 降臨節第3主日
2020年
1/19 顕現後第1主日

 

29その翌日(よくじつ)、ヨハネは、自分(じぶん)(ほう)へイエスが()られるのを()()った。「()よ、()(つみ)()(のぞ)(かみ)小羊(こひつじ)だ。 30『わたしの(あと)から一人(ひとり)(ひと)()られる。その(かた)はわたしにまさる。わたしよりも(さき)におられたからである』とわたしが()ったのは、この(かた)のことである。 31わたしはこの(かた)()らなかった。しかし、この(かた)がイスラエルに(あらわ)れるために、わたしは、(みず)洗礼(せんれい)(さず)けに()た。」 32そしてヨハネは(あか)しした。「わたしは、“(れい)”が(はと)のように(てん)から(くだ)って、この(かた)(うえ)にとどまるのを()た。 33わたしはこの(かた)()らなかった。しかし、(みず)洗礼(せんれい)(さず)けるためにわたしをお(つか)わしになった(かた)が、『“(れい)”が(くだ)って、ある(ひと)にとどまるのを()たら、その(ひと)が、聖霊(せいれい)によって洗礼(せんれい)(さず)ける(ひと)である』とわたしに()われた。 34わたしはそれを()た。だから、この(かた)こそ(かみ)()であると(あか)ししたのである。」 35その翌日(よくじつ)、また、ヨハネは二人(ふたり)弟子(でし)一緒(いっしょ)にいた。 36そして、(ある)いておられるイエスを()つめて、「()よ、(かみ)小羊(こひつじ)だ」と()った。 37二人(ふたり)弟子(でし)はそれを()いて、イエスに(したが)った。 38イエスは()(がえ)り、(かれ)らが(したが)って()るのを()て、「(なに)(もと)めているのか」と()われた。(かれ)らが、「ラビ――『先生(せんせい)』という意味(いみ)――どこに()まっておられるのですか」と()うと、 39イエスは、「()なさい。そうすれば()かる」と()われた。そこで、(かれ)らはついて()って、どこにイエスが()まっておられるかを()た。そしてその()は、イエスのもとに()まった。午後(ごご)()ごろのことである。 40ヨハネの言葉(ことば)()いて、イエスに(したが)った二人(ふたり)のうちの一人(ひとり)は、シモン・ペトロの兄弟(きょうだい)アンデレであった。 41(かれ)は、まず自分(じぶん)兄弟(きょうだい)シモンに()って、「わたしたちはメシア――『(あぶら)(そそ)がれた(もの)』という意味(いみ)――に出会(であ)った」と()った。

日本聖書協会 新共同訳聖書

ページトップへ

勧話

「神の子羊」と「最初の弟子たち」

「はじめに」
みなさん、おはようございます。今日、第三主日は塚田司祭が管理牧師を務めておられます聖愛教会へお出かけになりましたので、この礼拝は私たち信徒だけで礼拝を守る「み言葉の礼拝」をささげております。早いもので、私が勧話を始めてもう7回目となりました。大変光栄なことに、昨年の教会委員会でこれまでの「勧話」が教会のホームページに掲載されることとなり、現在準備が進められております。 今日この礼拝堂におられる顔の見える皆様に加えて、顔の見えない方々にも読んでいただけることを思うと、正に身の引き締まる思いがします。

絵画の写真「キリストの洗礼」
エル・グレコ、1596-1600年作「キリストの洗礼」プラド美術館収蔵

「聖書日課について」
皆様もご存じの通り、聖公会の礼拝は三年サイクルで一巡する聖書日課に基づいています。「特祷・聖餐式聖書日課A年、B年、C年」に分かれ、それぞれマタイ、マルコ、ルカの各福音書を中心に、部分的にヨハネを織り込んで構成されています。第一日課は主に旧約聖書から、第二日課は新約聖書の使徒書簡から読まれ、最後に福音書を読んで行きます。 これはローマンカトリックが開催した第二ヴァチカン公会議での「典礼改革」を受けて作成した「新しいローマ典礼暦とそのミサの朗読配分1969年」に基づいています。日本でがローマンカトリックのほか、聖公会、福音ルーテル教会等が採用しています。このほかにマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの各福音書で構成された、四年サイクルで一巡する聖書日課もあり、日本では主として日本キリスト教団が採用しています。例を挙げれば今年は三年周期ではA年マタイですが、四年周期ではD年ヨハネになります。

「キーワード」
さて、今日の日課はヨハネによる福音書の1章29節~41節です。新共同訳聖書がお手元にある方はご覧いただきたいのですが、29節~34節までは「神の子羊」と、35節~42節は「最初の弟子たち」との見出しがつけられています。余談ですが、四年周期の聖書日課も本日はヨハネによる福音書1章35節~51節「最初の弟子たち」の部分です。
初めに今日の福音書のキーワードを言います。ヨハネによる福音書第1章29節をもう一度読みます。
『その翌日、ヨハネは自分の方へイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の子羊だ』

「神の子羊」と「最初の弟子たち」
 前半の「神の子羊」と見出しがつけられている1章29節~34節は、洗礼者ヨハネ自身が「自分の方へイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の子羊だ。」と言い、その理由として「わたしは、「霊」が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見た。」からだと証し(解き明かし)しています。先週の塚田司祭の説教にあるとおり、ヨハネによる福音書では他の3つ(マタイ、マルコ、ルカ)の福音書に記載されている、イエスさまが洗礼者ヨハネから水で洗礼を授けられるシーンは無く、洗礼者ヨハネがイエスさまに聖霊が降るシーンを目撃したことを証言しています。
 後半の「最初の弟子たち」との見出しがつけられている1章35節~42節は、イエスさまを「神の子羊」と呼ぶのを聴いた洗礼者ヨハネの二人の弟子がイエスさまについて行き、その中の一人であるアンデレが自分の兄弟シモン(後のペトロ)に「私たちはメシアに出会った」と証し(解き明かし)しています。ちなみにイエスさまについて行った洗礼者ヨハネの二人の弟子のうち、もう一人の名前が分かりませんが、伝統的にそれは福音書記者ヨハネであり、21章20節以下の記述から使徒ヨハネその人であると解釈されています。もっとも、今日の聖書学者の間では、ヨハネによる福音書は西暦90年から110年までの間にエフェソ地方で、使徒ヨハネの弟子たちによって書かれたと推定されています。

「神の子羊」の意味するところ
 さて、洗礼者ヨハネはイエスさまのことを「神の子羊」と呼んでいますが、新約聖書の中ではヨハネによる福音書のこの箇所(1章29節と36節)だけに出てくる言葉であることを皆様はご存じでしょうか。また、洗礼者ヨハネはイエスさまに聖霊が降るシーンを目撃したことを理由にイエスさまのことを「神の子羊」と呼ぶのですが、その意味するところは何でしょうか。
洗礼者ヨハネは、ユダヤの三大祭りの一つである「過越の祭りPassover」で神にささげられる「犠牲(いけにえ)の子羊」と、「十字架上のイエスさま」を一本の線で結び、子羊の中に十字架上のイエスさまを見ています。そこではイエスさまの「最後の晩餐」が「過越の祭りの食事」と重ね合わされ、「犠牲(いけにえ)の子羊の流す血」と「十字架上のイエスさまの流す血」とがつながっていると理解し、イエスさまのことを「神の子羊」と呼びました。言い換えれば、神様ご自身が、私たちの罪を贖(あがな)うための犠牲(いけにえ)の子羊としてイエスさまを用意し、私たちを罪から解放してくださる方と呼んだのです。 私たちが捧げる礼拝の中の聖餐式の部分が、「最後の晩餐」の再現であることを思い起こしましょう。

「メシア」の意味するところ
さて、最初の弟子たちの一人アンデレは、自分の兄弟シモンにイエスさまのことを「私たちはメシアに出会った」と言っています。興味深いことにヨハネによる福音書以外の3つ(マタイ、マルコ、ルカ)の福音書では、最初の弟子たちはイエスさまから「わたしについてきなさい」と呼びかけられて従うのですが、ヨハネによる福音書では、洗礼者ヨハネがイエスさまのことを「神の子羊」と呼ぶのを聞いた二人の弟子が、イエスさまに従い、それを見たイエスさまが「何を求めているのか」と問いかけると、「ラビ――「先生」という意味――どこに泊まっておられるのですか」との問いに「来なさい。そうすれば分かる」と言われてついて行き、一晩過ごしてから自分の兄弟シモンに会って『私たちはメシアに出会った』と言ったと書かれています。イエスさまが二人を呼んだと言うより、二人の方がイエスさまについて行き、弟子として受け入れられた印象があることです。
洗礼者ヨハネの弟子であったアンデレが、イエスさまのところに泊まった後に兄弟シモンに語った「メシア」の意味するところは何でしょうか。

皆様もご承知のとおり、「メシア」はヘブライ語のマシアハで『油注がれた者anointed』の意味です。古の昔から、イスラエルの人たちはオリーブオイルの中に「神の霊力」が含まれていると見て、人間や物を神のご用のために選び出し、聖なるものとして神にささげるための「聖(せい)別(べつ)」する儀礼にオリーブオイルを用いてきました。旧約聖書の中でもモーセの兄アロンが大祭司となるときに油を注ぎ、預言者エリヤが弟子エリシャに油を注いで預言者に聖別(せいべつ)しました。また、サウル、ダビデ、ソロモンも油注がれて王になったのです。そこから「神の民を導くために神に選ばれた者」がヘブライ語のメシアになり、そのギリシャ語訳がキリストのこととなりました。

「キーワードと本日の学び(まとめ)」
ここで、もう一度初めに申し上げた今日の福音書のキーワードを思い出してください。ヨハネによる福音書第1章29節をもう一度読みます。
『その翌日、ヨハネは自分の方へイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の子羊だ』  福音書記者ヨハネが、ここで洗礼者ヨハネの口を借りて私たちに伝えたかったことは、先に述べたとおり『神様ご自身が、私たちの罪を贖(あがな)うための犠牲(いけにえ)の子羊としてイエスさまを用意し、私たちを罪から解放してくださる』と言うことと『イエスさまはメシア、すなわち神の民を導くために神に選ばれた者』であると言うことだと思います。この段階でイスラエルの人たちが理解していた『メシアが導く神の民』とはイスラエルの人たち自身であり、『イメージするメシア像はダビデ王の様な英雄』でした。これはアンデレをはじめとする、イエスさまの最初の弟子たちも例外ではありません。 しかし洗礼者ヨハネが言う『神の子羊』であり、アンデレが言い表した『メシア』であるイエスさまが導く『神の民』とは、すなわち洗礼を授けられてイエスさまの弟子となったクリスチャンのことを指しているのだと思います。
今日の第一日課であるイザヤ書第49章1節~7節が、イエスさまのことを指し示している様に思えます。
洗礼者ヨハネの「証し(証言)」通り、『神の子羊』であるイエスさまが、私たちの罪を贖(あがな)う目的で十字架にかかって死なれたことで、罪の奴隷である私たちの身代金が払われ、神様の許へ買い戻されました。洗礼を授けられてクリスチャンになることは『イエスさまの弟子』になることであり、それはすなわち『神の民』になることです。

「神の民であるクリスチャンとして生きること」
現在、世界の至る処で民族間の争いや、宗教の対立が起きています。争いや対立している人々は、自分が帰属する組織、民族、国、宗教に過剰なこだわりを持ち、互いに相手との違いを認めず排他的になっています。私が思うに、元々宗教は人間の魂を救うためにあり、どの宗教もその点で変わることはないでしょう。人間を救うための宗教にこだわった結果、対立し、いがみ合い、仕舞いには殺し合うのは、そもそも宗教の本筋から外れていると思う次第です。
キリスト教も、クリスチャン同士との対立や、クリスチャンでない人たちとの対立が起きたり、憎んだり憎まれたり、裏切ったり裏切られたり、殺したり殺される人たちが出て来ています。しかし、クリスチャンである私たちは「イエスさまの弟子」であることと「神の民」であることを思い起こして、恐れひるむことなくイエスさまのみ言葉を伝えましょう。そして、この世界に「神の国」を実現させるべく私たちを励まし、導き、神様に取りなして下さるイエスさまと聖霊に感謝しましょう。

ここに集う皆様と、思いを一つにする世界中の方々全ての上に、イエスさまの恵みと、癒やしと、慰めが豊かにありますように。父と、子と、聖霊の御名によって、アーメン。

シメオン 元津 毅

参考文献
スタディバイブル(新共同訳) 日本聖書協会 2014年
キーワードでたどるキリスト教の歴史 林信孝 日本キリスト教団出版局 2008年
聖書(聖書協会共同訳) 日本聖書協会 2018年
新約聖書(フランシスコ会聖書研究所訳注) サンパウロ 2012年
読む聖書辞典 山形孝夫 筑摩書房 2015年
聖書資料集 富田正樹 日本キリスト教団出版局 2004年
ぼくたちが聖書について知りたかったこと 池澤夏樹 小学館 2012年
日毎の糧2020 D年 聖書日課編集委員会 日本キリスト教団出版局 2019年

ページトップへ