2022年3月20日     大斎節第3主日(C年)

 

司祭 マタイ 古本靖久

悔い改め【ルカによる福音書13章1〜9節】

 今日の箇所の前半に、2度同じ言葉が出てきます。「決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」(3節、5節)。
 仏教の言葉に「因果応報」というものがあります。良い行いをした人には良い報い、悪い行いをした人には悪い報いがある。つまり、やった行いに対しての報いが返ってくるということだそうです。このような考え方は、イエス様が活動されていた当時のユダヤにも見られました。
 イエス様は語られます。「悔い改めなければ、皆同じように滅びる」と。それでは「悔い改め」って何でしょう。辞書を調べてみると、一般的な意味としてこのように書かれていました。「以前に悪かった点を反省して、改めること。後悔」。前のテストのときには直前になって準備をして失敗したから、今回は早い時期から計画を立てて頑張ろう。こういうことでしょうか。
 しかし聖書で用いられる「悔い改め」は、原語では180度向きを変えることを意味します。ちょっとよそを向いていたのに気づき、神さまの方に向き直ろうという程度のことではありません。神さまに背を向け自分の思いだけで生きて来た過去と決別し、グルンと回れ右をして神さまに向き直る。そのダイナミックな心の変化こそが「悔い改め」なのです。
 今日の箇所の後半でイエス様は、実のならないいちじくの木のたとえを語られました。植えてから3年も経つのに実を結ばないいちじくの木を、主人は切り倒せと命じられます。聖書をよく読むと、このいちじくの木はぶどう園に植えられたと書かれています。豊かな実を結びたくさんの人を笑顔にするぶどうの木の中で、一本だけポツンといちじくの木が植えられている。けれども人々は実をつけることができないいちじくの木に、目を向けることはない。「こんな木は切ってしまえ」。その声が響き渡る。
 その様子を思い描いたときに、自分自身といちじくの木とが重なり合うように感じるのはわたしだけではないと思います。実を結びたいけれども、それができない。周りの人と自分とを比べてしまう。
 しかしそこに、園丁の言葉が響きます。「御主人様、今年もこのままにしておいてください。来年は実がなるかもしれません」。この園丁は、イエス様です。イエス様は十字架で血を流すことによって、自ら肥やしになり、わたしたちを生きる者としてくださいます。そしてたとえ来年実を結ばなかったとしても、「もう一年!」と頼んでくださるはずです。
 悔い改め、自分の力で向き直ろうとしても、とても難しいことです。わたしたちはイエス様との出会いの中でその愛を感じ、命をいただき、新たに生まれるそのときに、ようやく神さまに向き直ることができるのではないでしょうか。