2022年3月6日     大斎節第1主日(C年)

 

司祭 パウラ 麓 敦子

何もせずに。〜ただ神様の愛にすべてを委ねて生きる〜【ルカ4:1−13】

 最近、イス活というものが静かなブームとなっているそうだ。イス活とは、公園などに軽い折り畳みイスを持って行って、そこに座って時を過ごすというものだそうで、そのコンセプトは「ただぼんやり、のんびりするだけ、他に目的はありません」というものだ。イス活では、そこで本を読んだり絵を描いたりはせず、何気ない景色を何気なく眺めながら何もせずにただ時間を過ごすのだそうだ。
 荒れ野で悪魔からの誘惑を受けられたイエス様は、悪魔からの三つの誘惑に対して、いずれにも「何もしない」というやり方でお応えになった。
 イエス様の荒れ野での誘惑の出来事は、その後十字架へと向かって歩まれるイエス様の受難の道のりでの生き様を暗示していると同時に、洗礼を受け、イエス様を主と信じて生きるわたしたちの在るべき生き様をも指し示しているように思える。
 わたしたちの生涯は、毎日が荒れ野の中にあり、様々な欠乏や喪失、虚無に晒され身も心も飢え渇く生活を強いられていることが現状ではないだろうか。このような日々の飢え渇きの中にあって、わたしたちは、ついつい目の前の欲求を満たすことに躍起になったり、他人から高く評価されることで自己評価を保とうとしてはいないだろうか。自分にないものを欲しがり、力づくでも手に入れようとしたり、持っている他人を羨んだり、また他人の評価を恐れるあまり、健康を犠牲にしてまでも必死に働いたり、「何もしない時間」を恐れるがあまり、手帳に予定が入っていなければ無理矢理にでも予定を入れて休みなく活動し続けたりしてはいないだろうか。これらのわたしたちの在り方に共通して欠けていることは、「わたしは神様から愛されている値高き存在であるということへの信頼」ではないかと思うのである。
 毎日の生活の中で、わたしたちの頭をよぎる「神様などいないのではないか。こんな逆境に置かれるなんて、神様はわたしを愛しておられるはずがない」という疑いこそが、悪魔の誘惑なのではないかと思うのである。
 おそらくイエス様のこの世のご生涯における最大で最後の誘惑が、十字架上で受けられた「神の子なら自分を救ってみろ。十字架から降りて来い」という人々からの罵りの声だったのではないかと思う。
イエス様はここでも徹頭徹尾何もなさらなかった。そして、この時イエス様が十字架から降りて行かれなかったからこそ、イエス様が何もなさらずに、神様の愛に信頼して、ただ神様にすべてをお委ねになったからこそ、十字架の死からの復活という最大の神様のみ心が成就したのである。
 いよいよ今年も大斎節に入った。大斎節は、イエス様のご復活の喜びを噛みしめるために、イエス様の苦難のご生涯の意味を問いながら、自らの神様との関係を改めて見直すようにとわたしたちに与えられた悔い改めの期間である。
 神様はわたしたちが何かを成すか成さないかにかかわらず、ただありのままのこのわたしを常に変わることなく愛してくださっているのである。
 大斎節のこの期間を日々、荒れ野の中を、神様からの愛を堅く信じて、この苦難の先にこそ備えられているイエス様のご復活という大きな喜びを目指して歩んで行くことができればと思う。