2020年10月25日     聖霊降臨後第21主日(A年)

 

司祭 ヨハネ 黒田 裕

根と実【マタイ22:34−46、出エジプト記22:20−26】

先週の福音書に出てくる問答から、同じマタイ福音書のはじめに出てくる洗礼者ヨハネの悔い改めの呼びかけを思い出しました。彼はファリサイ派やサドカイ派の人々に「悔い改めにふさわしい実を結べ。『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな」「神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。斧は既に木の根元に置かれている」(3:7−10)と言っています。ここで特徴的なのは根と実というシンボルです。「根」は出自、「実」はある業をなした結果です。

ところで、「根」を根拠とする人々から出てきたのは偏狭な民族主義でした。この問題は最近の日本社会でも急激に現実味を帯びています。そして、そこにキヨメとケガレの観念が結びつき、その結果、他民族と接触のある人はケガレており、神の救いの外にあるとされていました。そうした「根」ではなく「実」というモチーフが今回の「ダビデの子についての問答」の背景にあるのです。

救い主=ダビデの子を金科玉条とする人々は人間的なものを根拠とする人々でした。そこでイエスさまはダビデがメシアを主と呼んでいる例を挙げて彼らの論拠を覆します。

では、イエスさまの主張の根拠は何でしょうか。もちろん神さまです。その神は「(わたしは)憐れみ深い」(出エ22:26)方です。神さまは憐れみ深いがゆえに当時世界で最弱最小の民イスラエルをエジプトの奴隷状態から救ったのです。

その選びの理由は決して民族性そのものではありません。「根」をもたない寄留者だったがゆえに憐れんで(はらわたを痛めて)救いのみ手を伸ばされたのです。そして、その憐れみがあるがゆえに「心を尽くし…あなたの神である主を愛」する、が成り立つのです。そしてこの命令への応答が、隣人を自分のように愛する、なのでした。

イエスさまは「根」=人間的な出自がわたしたちを決定づけるのではなく、神さまの憐れみと愛に応答するという「実」が決定的であることを明らかにされました。そして、その憐れみと愛とは、イエスさまの十字架と復活によって現実のものとされました。

そうして、この地上に実現された神さまの愛と憐れみへの応答の柱として、わたしたちは、キリストの肉であるパンとキリストの血であるぶどう酒をいただき、主の食卓を囲むのです。