司祭 パウロ 北山和民
「大いなる招き」【マタイ22:1−14】
天の国(神が生きて支配しているということ)は、王がその愛する王子のために婚宴を催したことに似ている。
王は自分の家来たち(預言者的な人)を用いて、この婚宴(聖餐式、共に生きる交わり、救い)に私たちを招こうとしている。ところが私たちは、招きに応えるか応えないかは個人の自由だと考えているので、この招きを聞かなかった。無視したどころか、メッセンジャーである預言者的使命を生きる人たちを迫害し殺したりする歴史を私たち人類は重ねてきた。そこで王は怒りその人殺しどもを滅ぼし、町を焼き払った。王は、どうしてもこの婚宴を行いたいので、「招いていた人にこだわらず、大通りを行き交う人誰でもいいから引っ張って来い」と家来たちに命じた。こうして宴会(教会共同体)は善人も罪人も外国人も色んな人でいっぱいになった。いよいよ婚礼が始まり、王が客を見に婚宴場に入ってくる(審判・終末の時)と、礼服(イエスという律法・聖霊)を自分の意思で着ていない人がいるのをみつけた。王は「友よ、この終わりの時、礼服という聖霊(イエスという律法)を着る(受ける)ためにはあなたの意思決断が必要なのだよ」と呼びかけたが、その人は決断しなかったので、婚宴から追い出された。招かれる人は多いが、選ばれる人が少ない。(この世の現実なのだなあ)
この国の現実、コロナ禍の不安の中にあって、愛が冷えて、思いやりのない人が多くなり、自殺者が増えているこの現実、にもかかわらず、このたとえ話は、今も私たちに「心開いて悔い改めよ」「小さくされた人の声を聴け」と招く。正しく分かち合う生き方に修正して、新しい命を生きよと招いている。そしてこれを語るイエスのまなざしは、招きへの熱意(希望を失くさない)と、終末の切迫(死を忘れない)を、私たちに考えさせる。
|