2020年9月20日     聖霊降臨後第16主日(A年)

 

司祭 ヨハネ 古賀久幸

「あなたたちもブドウ園に行きなさい。」【マタイによる福音書20章1−16】

 さてさて今日もたとえ話の名人、イエス様が群衆を前に語り始められます。
 ぶどうの収穫期、村の広場には季節労働者が早朝から仕事を求めて立っています。農園主は朝いちばんで生きのいい良く働きそうな労働者を日雇いで集め農園に送り込みました。あぶれ(選考に漏れ)た労働者は日がな一日、することのない時間をつぶします。これが普通の光景なのですが、「神様のなさることは・・」とイエス様はお話を続けられました。9時ごろ農園主が広場を通ったところ、まだ立っている(立ちん坊=仕事を求めているけどあぶれている)人々がいたので声を掛けて雇い入れました。農園主は次から明らかな意図を持って広場を訪れます。昼下がりの12時頃、更に3時頃、仕事が終いかける5時頃。あなたもブドウ園に行きなさい、と雇って送り込むのです。現実にはそんな農園主はいません。しかし、神様はそうなさるのです。そして夕暮れの時、最後に来た者から順に支払いが行われますが、その手には1日分の賃金1デナリが渡されました。イエス様のお話を聞いている群衆、そしてわたしたちも心を動かされます。神様は行いに応じて報酬を決められる方ではないのです。役立ちそうもなく、あぶれて立っている一人一人に「さあ、おまえもブドウ園においで」と雇ってくれるばかりか報酬も同じだけ弾んでくださる方なのです。
 列の後ろには早朝から働いた者。気前の良い農園主に自分には特別のボーナスを期待します。ところが彼にも1デナリ。「一時間しか働かない者と一日重労働した者と同じとは、不当ではありませんか」と言う労働者には「あなたには不当なことはしていない。この最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。」と農園主は言いました。イエス様がこのお話された背景は神の選民を自負する「正しいユダヤ人」の存在があります。彼らは自分たちこそ早くから神様に呼ばれブドウ園で働く者と自負していました。一方、律法の生活を守ることができずに選考から漏れ、彼らからさげすまれている群衆や神の救い(ブドウ園)の枠外の異邦人の存在もありました。イエス様のお話はそのどちらにも、また時代を超えてわたしたち一人ひとりにも、喜びの福音として、同時に戒めとして問いかけられるのです。
平等とは何か?それぞれの考えや立場によって違います。朝から働いた人、仕事をたくさんした人と少ししか働かなかった人がもし同じ賃金をもらえるなら、不平を言う人の気持ちを当然だと思っていたわたしはその価値観がひっくり返る思いをしたことがあります。
 神学生時代、夏の実習先に日雇い労働者の街、大阪釜ヶ崎での生活を選びました。早朝、4時過ぎから新今宮駅隣接の労働センターの前には労働者が待機します。5時にシャッターが空き、手配師との間にその日の労働と報酬の交渉が始まります。勝負は6時には決して、あぶれた労働者は失業保険の窓口に並び、給付を受けた後、一日を過ごします。8時頃、高架を走る通勤電車の車窓からは酒瓶を真ん中に車座になっている労働者が目に入り、「釜」の生活を知らない人には「おっちゃんら朝からええ身分やなあ」と写ることでしょう。
 さて、初めて「鳶(とび)の手元」仕事に行った時のこと。「番線を50本作れ!〇〇(専門用語)を持ってこい!」と初めてのことに右往左往するばかり。結局、足手まといにしかならない一日を過ごしたあと、鳶(とび)さんとあまり変わらない賃金をもらったことに気がひけて「今日、迷惑かけたんで晩飯おごらせてください。」と言うと、「何言うてんや。一日終わったらそれでええんや」とその鳶(とび)さん、言うなりドヤに帰って行ったのでした。ある日は公園の植樹で炎天下の穴掘り仕事。ふらふらになっている年配の労働者に仲間たちは「日陰で涼んどれ」と口はぶっきらぼうですが、やさしい気づかい。「あのおっちゃん、いつもあんなんで一日過ごしとるんや」と別の人は非難の口調ではなく「人は助け合うべきことを」言外で教えてくれました。どれだけ働こうとみんな一日は一日。神様は一人残らずブドウ園に送り込まれ、1デナリを支払ってくださる太っ腹の方。神様は今もわたしたちを招いておられるならば「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで充分である。」というイエス様の言葉は真実として私たちの心に迫ってきます。聖書の読み方が変わった夏でした。
 イエス様が語り掛ける平等とは神様のふるまいへの態度だと思うのです。