2020年4月26日     復活節第3主日(A年)

 

司祭 アンナ 三木メイ

「すると、二人の目が開け、イエスだと分かった」【ルカによる福音書24章13〜35】

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日本全国に緊急事態宣言が発表されて10日経ちました。日本の諸教会の多くは礼拝を休止。自宅で日曜日を過ごしておられる信徒の方も多いでしょう。教会に集まって礼拝をお献げした後、皆んなで昼食をいただきながら楽しく会話する、これまで当たり前と思っていた日曜日は、いつ戻ってくるのかまだ見通しが立ちません。命の危険が隣り合わせである以上、私たちは慎重に忍耐強く、この苦難を乗り越えることができるようにと祈りつつ、過ごしていくしかありません。しかし、あらゆる苦難は、じっくりと自身の考え方や経験、また社会の在り方などについて想い巡らす機会を私たちに与えているのではないでしょうか。それは時に、その人の生き方の方向性や社会のその後の在り方を大きく変えることになっていきます。
 今日の日課の福音書は、「エマオへの道」とも言われている箇所ですが、二人の弟子が旅の途中で、自分たちのこれまでのイエスとの道行きの経験やイエスの死の出来事を語り合っている場面から始まります。彼らはイエスのことを、「行いにも言葉にも力のある預言者」だったと言い、「わたしたちはあの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました」と語っています。そこには、イエスを「救い主・メシア」ではなく「預言者」の一人だという見方があり、なおかつローマの支配から解放してくれるという政治的な期待が述べられています。それが彼らの目が開かれる前の「イエス像」=イエスのイメージでした。そのイエスが死刑囚として殺されてしまった。それはこの弟子たちにとって、この上ない苦難だったでしょう。そして、三日後に女性たちが墓に行ったら遺体がなく、天使が現れて「イエスは生きておられる」と告げた、というこの二つの出来事をどう理解したらいいのか、当惑しながら語り合っていたのです。
 「エマオ(温泉という意味)」はエルサレムから60スタディオン=約12km離れた村、とのことですが、実際どこなのかはわかりません。とにかく、エルサレムでもなくガリラヤでもない、自分の故郷に戻っていく旅だったのでしょう。苦難に出逢った場合、人は心のなかで二つの道のどちらかを選びます。それは、その苦難の出来事を考えないようにして避ける道、あるいはその苦難の出来事に向き合って想いを巡らし、どのように理解したらいいのか、自分にとっての意味を探求しようとする道です。実際には、この二つの道は、人の心のなかで交錯して現れてくるものだと思います。クレオパともう一人の弟子は、二人であったがゆえに、イエスの死と復活の出来事について語り合いながら、それをどう理解したらいいのかを考え続けていくことができたのです。そして、預言者の言葉やイエスの言葉や行いを想い起こし、終にパン裂きをしておられるイエスの姿のなかに、真のメシアとしての「イエス像」を見いだしたのです。「すると、二人の目が開け、イエスだと分かった」とは、その瞬間を表しているのです。そして、二人は歩むべき道の方向を転換してエルサレムへ戻って、仲間の弟子たちと復活の出来事を語り合うことになります。
 今、世界の人びとが遭遇している苦難から、私たちはどんな真実を見いだすことになるのでしょうか。コロナウイルスと闘っている医療従事者の方々、病いに苦しむ人びと、さまざまな苦悩を抱える人びとのうえに主の御力と癒しがあるようお祈りしつつ、私たちの歩むべき道を摸索していきましょう。