2019年10月13日     聖霊降臨後第18主日(C年)

 

司祭 プリスカ 中尾貢三子

 イエスさまは、エルサレムに向かう旅の途中で、さまざまな人々と出会われました。特に病いに苦しんでいる人は、わらにもすがる思いでイエスさまの元へやってきたことでしょう。その中でも重い皮膚病を患っている人々にとって、病いが癒されることは、自分たちが家族や村の共同体に戻るためにどうしても必要なことでした(ルカ17:11−19)。病気がどのように感染するかという知識がなかった時代です。経験上、皮膚からしみだした体液や血液が病気を媒介するということは知っていたでしょうが、共同体からそういう皮膚の状態にある人を追い出すことで、他の人々の健康を守るという手段しかなかったのでした。またそうやって村や家族から追われた人々は、彼らだけで村はずれに共同生活をしていたようです。イエスさまがサマリアとガリラヤの間を通られたというのは、両方の地域の境界線あたり、両方の共同体から追われた人々が自然に集まっていた場所が近くにあったのかもしれません。ある村に入られたイエスさまを重い皮膚病を患っている10人の人たちが出迎えましたが、遠く離れたところに立ち止まって声を張り上げました。「イエスさま、先生、どうかわたしたちを憐れんでください。」いくら自分たちを救ってくださるかもしれないイエスさまに対しても、彼らは近づいて願うことができませんでした。自分たちがこの方に触れて相手を汚してはいけないからです。「相手を汚してはいけない」という戒めによって、感染を広げないようにしていたのです。
 イエスさまは彼らを見て言われました「祭司たちのところに行って体を見せなさい。」彼らはその言葉に従って祭司のところへ行く途中で清くされました。そのうちの一人が自分が癒されたことを知って、神さまを賛美しながらイエスさまのところへ戻ってきました。彼はサマリア人でした。サマリア人は度重なる他国からの侵略と征服の間に異邦人との間に混血が進み、他国の人々との結婚を嫌い「純血」を自負するユダヤ人たちからは、同じ国の人間とみなされず、蔑まれる存在でした。つまり彼は重い皮膚病を患っていることに加えてサマリア人としてさらに見下げられていたのです。二重に差別を受けていた存在だったと言えるかもしれません。
 だからこそイエスさまを通して神さまが自分を癒してくださった喜びは他の誰よりも大きかったのではないでしょうか。「清くされたのは10人ではなかったか。ほかの9人はどこにいるのか。この外国人のほかに神を賛美するために戻ってきた者はいないのか。」
 それは神さまの愛がより深く彼の心と存在の根幹の深いところに届いたからに他なりませんでした。彼の痛みがより深かったからこそ神さまの慈しみが深いところにまで届き、より深いところからわき出た喜びと感謝を伝えたくて、イエスさまのところへ戻ってきたのではないでしょうか。