2017年3月12日      大斎節第2主日(A年)

 

司祭 ヨハネ 石塚秀司

「神様の命を見つめる」【ヨハネによる福音書3章1−17節】

 見えないものを見つめる心の目、感じる感性、これがやはり、私たちが人間らしく豊かに生きていくためには必要なのではないでしょうか。人と共に生きていく上でもなくてはならないことです。神様と共に生きていくためにもそうだと思います。聖書は、この神様の命の出来事・み業を語り伝えようとしています。でも、きょうの福音書に登場してくるニコデモのように、表面だけを見て、それだけが現実だと思い込んでしまう弱さを私たち人間は持っていると思います。
 きょうの福音書はヨハネによる福音書3章1節以下です。ここでは、ニコデモとイエス様との会話の場面が描かれています。ニコデモはどういう人物であったかと言いますと、ユダヤ教のファリサイ派に属し、議会の議員でもあり、又、教師としての立場にもあり、宗教的にも政治的にかなり高い地位にあったことになります。学識も高く指導者として人々から尊敬されていた、ということでありましょう。ところで、このニコデモについてある本にこんなことが書かれています。「ニコデモは、明らかなものに対する受容能力がないために抵抗する者として描かれている。主イエスのなさったみ業、しるしを見て信じたけれども、それは表面的信仰者の代表である。」
 すべてを熟知しているかのように、主イエスに対して「あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことはできないからです。」と話し掛けていますが、会話が進んでいくうちに、実は、主イエスが私たちに示してくださった最も肝心な事に対して全く無知であることが明らかになってきます。つまり、ニコデモは十字架にあげられるイエス・キリストを信じて、神様の命、聖霊によって新しく生まれ変わることを経験していなかったし理解もしていなかった。だからイエス様の言われたことに対して「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。どうして、そんなことがありましょうか。」と疑問を呈していますが、このニコデモは、まさに、見えないものを見つめる目、感性を失った人間の姿ではないでしょうか。
 かたくなな私たち人間の心は、必要なものを失った時にこそその必要性を知るというところがあります。普段は何も意識していないのに、空気や水がなくなったり汚れたりすると、その重要さを痛感する。健康も病気になった時にこそその大切さありがたさを思う。平和も愛もそうでありましょう。それらが失われた状況の中で、悩み、苦しんだ時に、私たち人間が幸せに生きていくためにはそれがいかに不可欠であるか、心が豊かになるにはそれがいかに必要であるかを強烈に感じる。そして求めていきます。そして私は思います。イエス様は、まさに、この私たち人間になくてはならない平和をもたらす命、神様の愛の命を私たちに示してくださった。そしてその命に生かされる道、復活の恵みに与かる道はどこにあるかを、十字架に歩まれる歩みと、ご復活の出来事を通して示してくださいました。そして、この出来事の中に神様の愛、神様の命を見つめ感じることのできる心、それは、信じる信仰から始まるんだと、きょうの御言葉は私たちに伝えようとしています。
 ある友人が誕生日にきれいな花をプレゼントしてくれたと想像してみてください。嬉しいのは、花そのものというよりは、その目に見えるプレゼントに込められた自分に対するその人の思い、それを感じる時に喜びも感じるものではないでしょうか。
 「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」今日の福音書の16節のみ言葉です。目に見える、十字架の出来事と復活の出来事の中に、私どもに対するこの神様の思い、愛を感じてこそ、この出来事はその人にとって救い、喜びとなってくるんだと思います。教会の礼拝と交わりの中で是非、この幸いを体験してほしい。これが私の切なる願いです。
 牧師という働きをしていて大きな喜びの一つは、一人の人がイエス様に出会い、聖霊に導かれて洗礼の恵みにあずかる瞬間です。一人の人が新たに生まれ変わる、よみがえる。まさにイエス様のご復活の恵みに生かされていることの目に見えるしるしです。私たちはこの出来事を通して、肉眼では見ることができない神様の命を知ることができます。洗礼を受けるとは、イエス様と共に旅に出ることです。それは、イエス様を通してのいのちに加わることに他なりません。 今私たちは大斎節を過ごしていますが、どうか、豊かな心の目、感性をもって、主イエス・キリストの十字架の死とご復活の出来事に秘められている神様の思い、その意味を深く知り、その命の恵みに新たに生かされていきたいと思います。