2016年9月25日      聖霊降臨後第19主日(C年)

 

司祭 バルナバ 小林 聡

金持ちの悔い改め〜たとえイエス様が来られても〜【ルカ16:19〜31】

 ある金持ちがいて、その家の前に貧しい者が横たわっていました。金持ちはこのラザロという貧しい人の存在を知っていました。ラザロも金持ちの存在を知っていました。お互いにその存在を知っていたけれども、その間には人間的な心の交流はありませんでした。しかし確かに金持ちと貧しい者の存在が一つ所に同居していたのでした。

 二人は等しく命を与えられて生き、そしてこの世の生を終えて死を迎えたのでした。しかしその死には大きな違いがありました。ラザロは葬られることがありませんでしたが、天使たちによって天国に迎えられました。一方金持ちは死んだ時に、葬られました。葬式が執り行われたことだろうと思われます。

 陰府、そこは地の下。天国とは正反対の場所。炎の中でもだえ苦しむ金持ちの存在が目に浮かびます。目をあげると、信仰の父アブラハムとラザロが宴会の席にいるのが見えます。この時金持ちの心に何が浮かんだのでしょうか。羨みが自分の苦しみを倍加していきます。この時、金持ちの口から出た言葉は、ラザロをこの陰府の世界に引きずり下ろしたいと思った、その思いが出たのかもしれません。金持ちにとってラザロはあくまでも自分にとっては使いの者であったのでした。

 ラザロが生前受け取っていたものは悪いものであったといいます。それは単に物質的に貧しかったと言うだけではなく、金持ちからの優しさや、人間としての扱いを受けていなかったということでもありました。ラザロは今天国で慰められています。それは、金持ちがラザロを使い走りとして扱おうとしている姿勢に、きっぱりとノーを言う態度からも分かります。ラザロは何より、人間としての尊厳をずたずたにされていたのでした。天国と陰府との間にある深い淵とは、金持ちがラザロに対して抱いている心の距離と言ってもいいでしょう。

 金持ちはここで、兄弟の存在に言及します。ラザロをまたもや使いとして遣わして欲しいと願います。しかし、ラザロは生前金持ちの門前で病と共に生きながら横たわっていました。再びどのような姿で五人の兄弟のもとに遣わそうと言うのでしょうか。実に残酷な要求であることを、金持ちは今もって感じていないように思います。

 ここでモーセや預言者の存在に言及されていますが、これは神と人とを愛しなさいと言う聖書全体の教えのことを意味しているのでしょう。金持ちは兄弟が自分のように苦しまないように、死者の中から誰かを兄弟のもとに遣わして欲しいとさらに願い出ます。しかし、信仰の父アブラハムは、たとえ死者の中から生き返って、生きている人のもとに行っても、聖書の言葉に耳を傾けないは、悔い改めようがないといいます。

 アブラハムは、モーセや預言者という表現を使いますが、その人々を貧しい者と言い換えてもいいでしょう。つまり、金持ちのすぐそばにいる貧しい者の存在に耳を傾けることの無い者は悔い改めることもないということです。

 ここで、「死者の中から生き返る者」の存在をもう一度心に留めたいと思います。それは十字架に架けられたけれども、よみがえられたイエス様のことではないでしょうか。教会は、この復活のイエス様を信じ、再び訪れることを信じています。しかし今日の福音書では、たとえ「死者の中から生き返る者」が来たとしても、悔い改めることはないといっています。それは復活のイエス様のことでもあるでしょう。たとえ復活されたイエス様が来られても、その方を見出しその方の声に耳を傾けることはないだろうとのメッセージは、信仰者と自認している者への痛烈な批判でもあります。

 私たちはイエス様をどこに見出し、どのような声を聞いているのでしょうか。身近な存在の痛みや叫びに耳を傾け、行動するという悔い改めこそ、最も大切なことだと、心に刻みたいと思います。