2016年4月24日      復活節第5主日(C年)

 

執事 プリスカ 中尾貢三子

互いに愛し合うという「新しい掟」【ヨハネ13:31−35】

 この箇所は、イスカリオテのユダが晩餐の場から出て行くという書き出しで始まります。ユダはイエスさまのことを密告するためにその場から出ていきました。イエスさまの受難がここから始まっています。
 十字架の死がすぐそこまで迫っているときに、イエスさまは弟子たちに、思いのすべてを伝えるようにたくさんのことを話されました。それは「告別説教」とも呼ばれ、13章31節から16章33節にまとめられています。
 その最初に語られているのが、この「新しい掟」です。
 「あなたがたも互いに愛し合いなさい」。それはイエスさまが弟子たちを愛したように互いに愛し合いなさい、と言われるのです。
 「愛」と聞くと何か甘やかな、情緒的なものを思い浮かべるかもしれません。「好き・嫌い」は「感情」です。それに基づくのは「愛」ではなく「恋愛」です。イエスさまが言われるのは、感情に基づいた恋愛をさすのではなく、相手を愛するという「意志」を意味しているのではないでしょうか。
 イエスさまの教えを身近に聞いていたはずなのに、ものわかりが悪く、最後にはイエスさまを見捨てて逃げ出した弟子たちを、イエスさまは愛して愛し抜かれました。それは、気持ちの高まりや、柔らかな、温かな情感以上の「何か」、それは弟子の人間存在そのものを、ありのまま認めて愛そうとする「意志」に他なりませんでした。
 相手が自分にとって都合がいい/悪い、利益をもたらす/もたらさない、意に適う/適わないといった恣意的なこちら側の基準や必要に基づくのではなく、相手の存在自体をありのまま認めて、その人がその人として生き生きと生きられるように、その人が自分の足で歩くことができるように支えること。イエスさまが示された愛の形とは、そういったものではなかったかと思うのです。
 イエスさまがなさったような愛で互いに愛し合うことができたなら・・・。そうできない自分たちの姿を突きつけられます。そんなわたしたちをも、愛するという強い意志をもって愛してくださっているのがイエスさまなのです。だから不十分でも、足りないところだらけであっても、わたしたちはイエスさまの愛を伝える器として用いられることができるのではないでしょうか。