2016年3月6日      大斎節第4主日(C年)

 

司祭 バルナバ 小林 聡

「生き返った息子 〜弟と兄〜」【ルカによる福音書15:11〜32】

イエス様の受難と復活を覚える大斎節の第3週、私たちは「放蕩息子」のたとえ話を心に留めます。「放蕩息子」のたとえは、「見失われた一匹の羊」「失くした1枚の銀貨」の次に語られており、これら3つのたとえ話は、徴税人や罪人といったコミュニティーから疎外されていた人々を、ファリサイ派などの宗教指導者たちが排除しようとした中で語られたのでした。
15:1、2「徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、『この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている』と不平を言いだした。」
厄介者をいられなくする。この姿勢に対して、イエス様は見失ってしまっている者たちに対して語られているようです。
3つ目のたとえである「放蕩息子」は、ある金持ちに二人の息子がおり、弟が財産の分け前を貰うと、それを使い果たし、困窮の中、我に返り、自分が天にも父にも罪を犯していたことを悟り、生きるため、そして関係の回復のために父のもとに帰る話です。さらに兄はこの弟に対して喜びを隠さない父に不満を漏らし、自分の正しさに固執します。父は帰ってきた弟のことを、
15:24「『この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』」
と言い、見つかったことを生き返りと言っています。父は弟を探し続け、待ち続け、愛し続けていたことが伺えます。同様に兄に対しても、
15:31「『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。』」
と言っています。父は兄に対しても、変わらない愛情を注ぎ、いつもまなざしを向けていたのでした。しかし、兄は父との関係の中で、父が思うようには受け止めていなかったようです。父は自分の思いを兄に語ります。
15:32「『だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」
父の目から見て、弟は死んでいたのであり、今再び見出し、父のもとにもどってきた弟のことを生き返ったというのです。
厄介者が返ってきたり、普段人々の目からは見過ごされ、完全に目が注がれていない者が、公に存在を示す時、果たして、私たちは心から喜ぶことが出来るでしょうか。難しいかもしれません。しかし、失われた者が見いだされ、失った人々との関係が回復されること、ここに神さまの喜びがあり、そこにいつもどんな時も神さまのまなざしが注がれているのでしょう。弟の在り方、そして兄の在り方を超えて、父の思いに立ち返るようにと、イエス様はご自分の道を歩んでおられるのです。神様の御心はどこに、と祈りつつ大斎節を過ごしたいと思います。