司祭 ヨシュア 柳原義之
う〜ん よく分からない。 イエス様の言葉の不思議【ルカ16:1〜13】
「大変なところが当たってしまった」というのが今の私の正直な心で、ある注解書を見れば「不正な家令のたとえ話は、四福音書中最も難解な断片の一つである」と書いてある。聖書を何度も読み、辞典を広げ、注解書を読んでみてもやはり、ごくり、と飲み込める代物ではない。さてさて、主日の福音書の読み終わるときに「主に感謝」と呼びかけられるのか、はなはだ自信がない。
どうしてここが難しいのか。これらの話は、徴税人や罪人と呼ばれる人たちがイエスの話を聞こうとして近寄ってきたときに、不平を言い出したファリサイ派、律法学者達に対して「見失った羊」、「無くした銀貨」「放蕩息子」のたとえ(15章)を話した後に、弟子達に向けて語られたものであり、「金に執着するファリサイ派の人々がこの一部始終を聞いてイエスをあざ笑った」ところまでをルカは一つの大きなくくりとしている。
15章のたとえ話が神様の失われた者への愛を語り、私達はその神様の愛の大きさについうっとりとしてしまったところに、どう考えても「やっぱりこれはいかん(ダメ)やろう」という内容が来るからに違いない。
この管理人は主人の財産の無駄遣いがバレて報告を求められる。クビになると感じた管理人の「抜け目のないやり方」は主人に借金している人の証文を書き直し、クビになった後にその人たちに世話になろうとするものだった。管理人は「土を掘る力もない、物乞いをするのも恥ずかしい」と言う。自分のものでもないもので人に恩を着せて、それに甘えようとは・・・! 黄門さまなら「懲らしめてやりなさい!」と喝が入るところだろう。遠山の金さんなら「市中引き回しのうえ、追放!」ぐらいでしょう。
しかし、主人はこれを「ほめた」。えっ、なんで? さらにイエス様の言葉が続く。「不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる」・・・。う〜〜、イエス様、気は確かですか? もう後は耳に入りません。どなたか、解説を〜〜。
もし弟子たちに、「あなたがたは神と富とに仕えることはできない。」(マタイ6:24にもあり)とのことだけを知らせるなら、どうしてこの前の部分があるのだろうか?
確かにルカは異邦人、罪人と呼ばれる人々を教会に招く為に用いられた福音記者であると思う。伝統的に我こそが神様の財産を受継ぐべき者と自負する人たちではなく、私なんかはだめでしょうね、という人たちこそ、イエスの十字架を受け入れ、その死と復活の贖いによって新しい者とされるのだと伝えてきたのだろう。だから弟子たちにも「あいつの罪は重すぎて絶対神様なんかに赦されない」としてしまうのではなく、この管理人のような人もあなたがたが奉仕をする対象ですよ、と教えたかったのだろうか?
う〜ん、でもやっぱり、落ちないねぇ。
今日の旧約聖書、アモス8:11、12には「わたしは大地に飢えを送る。それはパンに飢えることでもなく、水に渇くことでもなく、主の言葉を聞くことのできぬ飢えと渇きだ。人々は海から海へと巡り、北から東へとよろめき歩いて、主の言葉を探し求めるが見出すことはできない」とある。
イエス様の言葉を素直に聞き取れない私は、今この裁きの中にある。