2010年8月22日  聖霊降臨後第13主日 (C年)


司祭 サムエル 奥 晋一郎

「狭い戸口」【ルカ13:22−30】

イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた。すると、「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と言う人がいた。イエスは一同に言われた。「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。」(ルカによる福音書13章22−24節)

 イエスさまは弟子たちと共にユダヤ北部、中部の町や村をめぐり、教えながら南部の首都エルサレムへ向かっていました。そこへ、ある人がイエスさまに「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と質問をします。当時のユダヤの人は全ての人が救われると信じていました。ですから、質問をした人は、自分は救われるから大丈夫だという自信に満ちた思いを持って質問しました。

 そこへ、イエスさまは質問した人を含め、その場にいた人たちに「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ」と言われました。イエスさまは質問をした人に対して、自分は救われるから大丈夫だという特権意識を捨てさせるために、警告の意味も込めて、「狭い戸口から入るように努めなさい」と言われたのでした。

 この「狭い戸口」とは何を指すのでしょうか。これはイエスさまご自身です。イエスさまは人々にイエスさまご自身を通って、救いの道に入ることを人々に伝えたのでした。では、なぜ、「狭い戸口」なのでしょうか。イエスさまはすべての人が救われて欲しいと願っておられるはずです。イエスさまはケチなのでしょうか。

 そうではありません。イエスさまはもし、自らが広い戸口であったとすれば、人々は簡単に入れてしまうので、簡単に救われるという思いになってしまうことでしょう。そうすれば、人びとは自らを悔い改めたりせずに傲慢になってしまうかもしれません。また広い戸口ですと簡単に入れるので、人々は競争し、早く走る人が必ず入ることになってしまうでしょう。人々の能力によって、救われるというようになってしまうかもしれません。

 イエスさまはそのようなことを否定されます。そこで、イエスさまは自らが狭い戸口に例えたのです。狭い戸口ならば、競争し、早く走ったとしても、入るときに狭いので、入りにくくなり、後ろから走ってきた人とぶつかってしまい喧嘩になるかもしれません。後ろから来た人も、長時間待たされることでしょう。そうなると、どの人も戸口に入ることが出来ず、救いにあずかることできません。

 そこで、助け合いが必要になってきます。狭い戸口ですと、戸口に着くと並ぶ必要があります。順番どおりに並ぶためには、それぞれが協力しあわないといけません。並ぶのがしんどい人がいれば、先に戸口に入ってもらうという配慮も必要になるでしょう。そうすることによって、すべての人が救いにあずかることができます。

 イエスさまは自らを狭い戸口にたとえ、質問した人に対して、自らだけが救われるという特権意識を捨てて、イエスさまを信じて、救いの道を人と助け合って求めることを願われたのでした。そのことによって、イエスさまは質問した人及びすべての人が救いにあずかる、神の国に入って欲しいと願われています。このイエス様の願いは、この質問をした人だけではなく、私たちにも願われていることです。

 イエスさまは自らを狭い戸口にたとえ、すべての人が救われる、神の国に入って欲しいと願っておられます。私たちも自らの救いだけを求めるのではなく、狭い戸口に例えられているイエスさまのみ心を心に留めて、すべての人の救いのために祈ることが大切です。だからこそ、私たちはそれぞれの賜物を生かして、毎週日曜日共に礼拝をおささげしています。代祷ですべての人のためにお祈りしています。

 また、イエスさまは私たちにも日々の生活で、自分だけがいい思いをするという特権意識を捨てて、困っている人を助けることによって、助け合うことによって、すべての人が安心して生活をしていくことを願われています。この助け合いによって、イエスさまはすべての人が狭い戸口に自らを例えられたイエスさまの救いの道にあずかれるように願っておられます。このことを心に留めて、私たちはそれぞれの賜物を生かして、これからも共に祈り、行動をしていく者とされたいと思います。