2007年12月16日  降臨節第3主日 (A年)


司祭 サムエル 小林宏治

「わたしにつまずかない人は幸いである」【マタイによる福音書第11章2節から11節】

 聖書の個所は、小見出しでは「洗礼者ヨハネとイエス」となっています。
 洗礼者ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞きました。そこで、自分の弟子たちを送って、次のことを尋ねさせました。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」
 洗礼者ヨハネは、人々に悔い改めの洗礼を受けさせました。そのことによって、主の道を整え、その道筋をまっすぐにする働きをしました。人々はこぞってヨハネのもとに行き、罪の告白をし、ヨルダン川で洗礼を受けました。その彼が、牢獄につながれました。その中で、イエス様の働きを聞くことになりました。
 ヨハネは、人々に洗礼を授けている時に、自分の後から来る方は、わたしよりも優れておられると、その方の履物をお脱がせする値打ちもないと語っていました。そのヨハネは、イエス様のうわさを知り、もしかしたら、この方こそ、来るべき方ではないかと思うようになったのです。しかし、自分の目で確かめたくとも確かめる方法がありませんでした。そこで、自分の弟子たちをイエス様のもとへ遣わし、本当のところを尋ねさせました。それが「来るべき方は、あなたでしょうか」という質問だったのです。
 イエス様はその質問に応えられました。「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである」と。
 イエス様の答えは、弟子たちの質問に直接応えたというものではありませんでした。イエス様は、自分たちが見聞きしたことをヨハネに伝えなさいと言われました。ありのままを伝えなさいと言われました。
イエス様がなさった業、語った言葉は、洗礼者ヨハネの弟子たちにとって、ヨハネの質問に直接応えるものではないものの、こころを動かされるものでした。それは、来るべき方が問題なのではなく、福音が目の前にあるのかどうかを問題とされたからです。神様からの良き知らせがイエス様を通して貧しい人にもたらされているのを彼らは目の当たりにしたのです。来るべき方が誰であるかということよりも、来るべき方が何をされているのかを知ることになったのです。イエス様はそのことを示されたのです。