2004年6月27日  聖霊降臨後第4主日 (C年)



司祭 ダニエル 大塚 勝

 「兄弟たち、あなたがたは、自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせず、愛によって互いに仕えなさい。」(ガラテヤ5:13)
 人間は、だれでも意識するしないに関わらず、自由を求めています。束縛されることを嫌い、自分が本当に自由でありたいと強く願っています。これは換言すれば、自分のいのちを大切にし、自分の生活をより大切にしようとする願いであると言えます。それ自体は決して間違いであるとは言えません。しかし、自己の幸福の追求が、大きな視野での隣人(他者)の幸福の追求と関わりなく求められていくならば、それは自由を正しく用いているとは言えません。
 自由というのは、「自分の意志で何でも好き勝手に出来る」ことでしょうか。もちろんそうではありません。問題は、神様から人間に与えられている自由を、人間自身が本当にどれだけ正しく用いることが出来るかというところにあります。
 パウロは、「この自由を、肉に罪を犯させる機会とせず、愛によって互いに仕えなさい。」といいます。愛を持って仕え合うことがなければ、自由を「自分の意志で何でも好き勝手に出来る」と解釈する傍若無人な言動を許すことになるからです。それは隣人のもつ自由さえ奪いかねないものになります。ですから自由には隣人への愛と奉仕という働きが求められます。パウロが言う「肉」とは自己中心的な考え方です。更に、パウロはいいます「肉の業は明らかです。・・・敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間争い・・・、その他このたぐいです」(ガラテヤ5:19〜20)と。自己の欲望をみたすための自己中心的なあり方ではなく、隣人のことを思いつつ、自己中心的な考えを抑えることによって、すべての隣人との信頼にみちた相互関係が可能になるのです。
 私たちは、自由を都合の良い合い言葉や隠れ蓑としないで、隣人のいのちが健やかであるよう働くとともに、自らを成長させていくという主体的な生き方を求められていると云えます。