日本聖公会とは…
今から500年ほど前、イギリスで宗教改革が始まり、英国国教会(英国聖公会=アングリカン・チャーチ)が、ローマカトリック教会から分離して生まれました。この英国聖公会の流れをくみ、世界各地に広がっていったキリスト教会が「聖公会」です。日本には1859年にアメリカ聖公会から2人の宣教師が渡来して、今日の基礎を築きました。その後、イギリスやカナダの宣教師団も加わって、1887年に「日本聖公会」の組織ができました。現在、日本聖公会には11の教区があり、教会数は約300、信徒数は約6万人です。聖公会は、ローマカトリック教会や比較的古くからの歴史をもつプロテスタント諸教会、ギリシャ正教会などとも、世界、アジア、日本の各レベルで互いに交流し協力関係をもち、協働しています。教会の他に立教学院、平安女学院、桃山学院、プール学院、神戸松蔭女子学院、香蘭女学校、柳城学院、神戸国際大学などの学校や、幼稚園・保育園などの幼児教育・保育施設、東光学園やエリザベス・サンダース・ホーム、博愛社、三光塾、聖ヨハネ学園、愛の園などの社会福祉施設、聖路加国際病院、聖バルナバ病院などの医療施設、それに修道院や神学校などがあります。
聖公会とは… 詳しくは、ここをクリックしてください。
|