第參編 日本傳道の紀元(上)

第參編 日本傳道の紀元(上)

一、開國の曙光

 回顧(くわいこ)すれば天文年間(てんもんねんかん)葡萄牙(ポルトガル)商船(しやうせん)(はじめ)て九(しう)()てから、我國(わがくに)外國(ぐわいこく)との通交(つうかう)氣運(きうん)(やうや)此時(このとき)より(ひら)(およ)そ九十餘年間(よねんかん)貿易(ばうえき)(おこな)はるゝと(とも)に、新智識(しんち しき)海外(かいぐわい)より移植(いしよく)し、國運(こくうん)隆興(りゆうこう)(たす)けたることは僅少(すくな)くなかつた。基督敎(きりすとけう)また葡萄牙(ポルトガル)西班牙(スペイン)宣敎師(せんけうし)により、國内至(こくないいた)(ところ)布敎(ふけう)せられ、傳道(でんだう)駸々(しゆんしゆん)として(その)()(すゝ)め、(その)勢力(せいりよく)(すこぶ)熾盛(さかん)なるに(いた)つたが、(おしひ)かな當時(たうじ)舊敎(きうけう)宣敎師(せんけうし)傳道(でんだう)(その)(よろしき)()ずして、國土侵略(こくどしんりやく)嫌疑(けんぎ)(かうむ)りたると、自國(じこく)(おい)西班牙(スペイン)(たゝか)ひ、印度(いんど)(およ)南洋(なんやう)(おい)貿易(ばうえき)()西(せい)(きそ)ひし荷蘭人(オランダじん)が、新敎(しんけう)(ほう)ずるを(もつ)て、羅馬(ろうま)敎徒(けうと)相善(あひよ)からざりしかば()政府(せいふ)羅馬(ろうま)敎徒(けうと)(おそ)るべき謀計(ぼうけい)ありと()げたるに()り、秀吉(ひでよし)家康(いへやす)()(ところ)となり、基督敎(きりすとけう)嚴禁(げんきん)せらるゝに(いた)つた。(つひ)德川幕府(とくがわばくふ)は、寬永(くわんえい)鎖國令(さこくれい)(もつ)基督敎(きりすとけう)嚴禁(げんきん)し、一切(いつさい)外交(ぐわいかう)貿易(ばうえき)(きん)ずるに(いた)り、爾來(じらい)(これ)墨守(ぼくしゆ)して宇内(うだい)大勢(たいせい)(ほか)()つこと、(ほとん)と貳百有餘年(いうよねん)であつた。(しかし)ながら氣運(きうん)我國(わがくに)をして極東(きよくとう)偏安(へんあん)して、別天地(べつてんち)()すを(ゆる)さず、(こゝ)嘉永年間(かえいねんかん)米使(べいし)來航(らいかう)に、我國(わがくに)排外鎖國(はいぐわいさこく)長夜(ちやうや)(ねむり)()めて、新文明(しんぶんめい)門戸(もんこ)(ひら)くに(いた)つた。米使(べいし)來航(らいかう)は、(じつ)我國(わがくに)歴史(れきし)轉回(てんくわい)(たん)(ひら)舊日本(きゆうにほん)新日本(しんにほん)とを(わか)區劃線(くくわくせん)()し、(しか)して()()日出帝國(ひのでていこく)(あたら)しき福音(ふくゐん)光明(ひかり)(かゞや)(いづ)薄明(しのゝめ)とはなつた。さればこゝに日本傳道(にほんでんだう)紀元(きげん)敍述(のぶ)るには、()開鎖(かいさ)當時(たうじ)顚末(てんまつ)略述(りやくじつ)せねばならぬ。

二、ペルリの來航  

 米國使節(べいこくしせつ)ペルリが、軍艦(ぐんかん)(さう)(ひき)ひ、相州(さうしう)浦賀(うらが)渡來(とらい)したるは、嘉永(かえい)(ねん)(ぐわつ)()であつた。(これ)より(さき)幕府(ばくふ)近年(きんねん)追々(おひおひ)外國船(ぐわいこくせん)東海(とうかい)出沒(しゆつぼつ)せるを()て、容易(ようゐ)ならずと(おも)浦賀(うらが)江戸灣(えどわん)咽喉(いんこう)たり、下田(しもだ)東海(とうかい)形勢(けいせい)たるを(もつ)て、(こと)(この)要地(えうち)警衞(けいえい)心掛(こゝろが)け、下田(しもだ)には勤番(きんばん)()き、浦賀(うらが)には奉行(ぶきやう)在勤(ざいきん)せしめ、井伊(ゐい)掃部頭(かもんのかみ)其他(そのた)諸大名(しよだいみやう)海岸(かいがん)警備(けいび)(めい)じたるは前年(ぜんねん)(こと)であつた。されば當時幕府(たうじばくふ)周章(しうしやう)狼狽(らうばい)(かた)ならず、(うへ)(した)へと()くが(ごと)有樣(ありさま)であつた。()幕府(ばくふ)は、(はやし)大學頭(だいがくのかみ)浦賀(うらが)奉行(ぶぎやう)戸田(とだ)伊豆守(いづのかみ)井戸(ゐと)石見守(いはみのかみ)(めい)じて、久里濱(くりはま)(おい)米使(べいし)ペルリに應接(おうせつ)國書(こくしよ)請取(うけと)らしめた。
ペルリは國書(こくしよ)交付(かうふ)し、來春(らいしゆん)(もつ)返答(へんたふ)()(ため)再渡(さいと)すべしと()退帆(たいはん)した。幕閣(ばくかく)國書(こくしよ)翻譯(ほんやく)せしめたるに、鎖國(さこく)不利(ふり)()き、米國(べいこく)修交(しうかう)訂約(ていやく)勸告(くわんこく)するものであつた。(すなは)(その)譯文(やくぶん)諸大名(しよだいみやう)(およ)文武官(ぶんぶくわん)(しめ)し、()諮問状(しもんじやう)(はつ)して、米國(べいこく)要請(えうせい)する(ところ)許容(きよよう)すべきや(いな)や、(おのおの)意見(いけん)提出(ていしゆつ)せしめ、(もつ)和戰(わせん)(けつ)諮問(しもん)した。(こゝ)(おい)て、諸侯(しよこう)(および)志士(しゝ)意見(いけん)(けん)するもの(すう)(つう)(いた)りしが、和戰(わせん)開國(かいこく)討議(たふぎ)()せるものは寥々(れうれう)一二に()ぎず、其他(そのた)(みな)(こぞつ)開國(かいこく)不可(ふか)なりとし、幕府(ばくふ)(よろ)しく米國(べいこく)要請(えうせい)峻拒(しゆんきよ)せらるべし、(かれ)もし(これ)()かずして(われ)無禮(ぶれい)(くは)ふることもあらば、斷然(だんぜん)砲火(はうくわ)(もつ)掃攘(さうじやう)すべしと()ふにあり、滔々(たうたう)(みな)拒絶(きよぜつ)攘斥(じやうせき)砲撃(はうげき)開戰(かいせん)主張(しゆちやう)した。幕府(ばくふ)(また)奈何(いかん)ともすること(あた)はざれば、(さく)(いづ)(ところ)()らなかつた。

三、神奈川條約

 (すて)にして(よく)安政元年(あんせいぐわんねん)正月(しやうぐわつ)十一(にち)、ペルリは堅艦(けんかん)(さう)(ひき)ひ、舳艫(ぢくろ)相銜(あひふく)んで浦賀(うらが)()り、(さら)神奈川灣(かながはわん)(むか)つて(すゝ)んだ。幕府(ばくふ)驚愕(きやうがく)なす(ところ)()らず、匇惶(そうくわう)(はやし)大學頭(だいがくのかみ)井戸(ゐと)對馬守(つしまのかみ)神奈川(かながは)派遣(はけん)し、全權(ぜんけん)()(もつ)てペルリに會見(くわいけん)せしめ、到底(たうてい)その要請(えうせい)()れざれば、開戰(かいせん)()()からざるを(さと)り、祕密(ひみつ)訓令(くんれい)()けて條約(でうやく)議定(ぎてい)し、安政元年(あんせいぐわんねん)(ぐわつ)三日(千八百五十四年三月卅一日)調印(てういん)(れう)した。()所謂(いはゆる)神奈川(かながは)條約(でうやく)にして、我國(わがくに)(おい)外國(ぐわいこく)條約(でうやく)(むす)べる嚆矢(かうし)である。
此條約(このでうやく)要點(えうてん)は、
(一)米國船舶(べいこくせんぱく)(いづ)れの(ところ)漂着(へうちやく)するも(これ)救助(きゆうぢよ)保護(ほご)(あた)ふる(こと)
(二)米國船舶(べいこくせんぱく)(ため)下田(しもだ)凾館(はこだて)兩港(りやうかう)(ひら)(その)寄泊(きはく)(ゆる)(こと)
(三)(この)兩港(りやうかう)(おい)ては船中(せんちゆう)必要(ひつえう)物品(ぶつぴん)買求(かひもと)むるを(ゆる)(こと)
(四)米國(べいこく)(おい)必要(ひつえう)なりとする(とき)下田(しもだ)領事(りやうじ)駐在(ちゆうざい)せしむる(こと)
であつた。
(かく)てペルリは凾館(はこだて)視察(しさつ)し、(つい)下田(しもだ)(きた)り、(わが)全權(ぜんけん)(くわい)神奈川(かながは)條約(でうやく)附録(ふろく)下田(しもだ)凾館(はこだて)兩港(りやうかう)()ける米人(べいじん)遊歩規定(いうほきてい)(ならび)賣買(ばいばい)細則(さいそく)議定(ぎてい)した。()下田(しもだ)條約(でうやく)附録(ふろく)である。

四、タウセント、ハリス渡來  

 神奈川條約(かながはでうやく)締結(ていけつ)された翌年(よくねん)(すなは)安政(あんせい)(ねん)(千八百五十五年十一月)米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)傳道(でんだう)會社(くわいしや)は、(あらた)に二(にん)少壯有爲(せうさういうゐ)宣敎師(せんけうし)支那(しな)派遣(はけん)した。()れリギンス、ウイリヤムス兩師(りやうし)である。兩師(りやうし)翌年(よくねん)(千八百五十六(ねん))六(ぐわつ)二十八(にち)上海(しやんはい)來着(らいちやく)せられた。同年(どうねん)安政(あんせい)(ねん))七(ぐわつ)十九(にち)に、我國(わがくに)には米國(べいこく)總領事(そうりやうじ)タウセント、ハリス渡來(とらい)し、條約(でうやく)()下田(しもだ)在留(ざいりう)すべき(むね)幕府(ばくふ)告知(こくち)した。當時(たうじ)拒絶(きよぜつ)攘斥(ぢやうせき)砲撃(はうげき)開戰(かいせん)議論頻(ぎろんしき)りに上下(じやうか)(あいだ)(おこな)はれ、幕府(ばくふ)はこれを鎭壓(ちんあつ)するに(くるし)みし(さい)なれば、亞米利加(あめりか)官吏(くわんり)下田(しもだ)在留(ざいりう)するは、幕府(ばくふ)(はなは)(よろこ)ばざる(ところ)であつた。(これ)(よつ)下田奉行(しもだぶぎやう)をして退去(たいきよ)談判(だんぱん)せしめたれど、事行(ことおこな)はる()くもあらず、ハリスは總領事館(そうりやうじくわん)下田(しもだ)(まう)け、下田奉行(しもだぶぎやう)井上(ゐのうへ)信濃野守(しなのゝかみ)中村(なかむら)出羽守(ではのかみ)(せま)り、安政(あんせい)(ねん)(ぐわつ)二十六(にち)(もつ)て、規定書(きていしよ)箇條(かでう)調印(てういん)せしめた。(しか)して、ハリスは總領事(そうりやうじ)として在留(ざいりう)するのみならず、米國(べいこく)大統領(だいとうりやう)より日本條約(にほんでうやく)改訂(かいてい)し、和親通商(わしんつうしやう)條約(でうやく)()し、(これ)議定調印(ぎていてういん)するの全權(ぜんけん)(さづ)けられ、國書(こくしよ)携帶(けいたい)して渡來(とらい)したるに()き、江戸(えど)()でゝ將軍(しやうぐん)謁見(えつけん)し、(かつ)閣老(かくらう)會見(くわいけん)すべしと(せま)つた、幕府(ばくふ)(これ)謝絶(しやぜつ)せんと(こゝろ)み、百(ぱう)其力(そのちから)(もち)ひたれど、ハリスは斷然(だんぜん)これを()かなかつた。(しか)るに此時(このとき)(あた)り、英國(えいこく)(しき)りに淸國(しんこく)攻破(せめやぶ)り、(かち)(じやう)じて十(ぶん)なる條約(でうやく)(むす)び、(その)餘威(よゐ)(もつ)日本(にほん)強請(きやうせい)する(ところ)あるべしと()へる風説(ふうせつ)(おほい)幕閣(ばくかく)心膽(しんたん)(さむ)からしめ、戰々兢々(せんせんけうけう)たる折柄(おりから)なりければ、ハリスは(この)機會(きくわい)(うしな)ふべからずとや(おも)ひけん、東洋(とうやう)形情(けいじやう)(ろん)じ、米國(べいこく)國是(こくぜ)(じよ)し、(せつ)英國(えいこく)全權(ぜんけん)(きた)らざるに(さき)だちて、米國(べいこく)條約(でうやく)(むす)ぶは、日本(にほん)國安(こくあん)(ため)急務(きふむ)なりと懇切(こんせつ)したので、幕閣(ばくかく)群議(ぐんぎ)(はひ)して、米國(べいこく)官吏(くわんり)江戸參府(えどさんぷ)(どう)登城拜謁(とじやうはひえつ)閣老(かくらう)會見(くわいけん)應接(おうせつ)承諾(しようだく)するに(いた)つた。

五、日米條約議定

 安政(あんせい)(ねん)(ぐわつ)二十一(にち)、ハリスは將軍家(しやうぐんけ)謁見(えつけん)大統領(だいたうりやう)國書(こくしよ)奉呈(ほうてい)し、(どう)二十六(にち)閣老(かくらう)堀田(ほつた)備中守(びつちゆうのかみ)(やしきに)(いた)り、堂々(だうだう)宇内(うだい)形成(けいせい)()べ、開國(かいこく)貿易(ばうえき)()()き、今日(こんにち)時勢(じせい)(さい)して、日本(にほん)(こく)のみ萬國交際(ばんこくかうさい)のほかに孤立(こりつ)しては、國安(こくあん)維持(ゐぢ)民福(みんぷく)進捗(しんせふ)するの(のぞ)()べからざるを(ろん)じ、斷然(だんぜん)米國(べいこく)勸誘(くわんいう)(おう)じて、國是(こくぜ)(さだ)むるの長計(ちやうけい)たるを、滔々(たうたう)懸河(けんが)(べん)(ふる)つて説示(せつし)し、演説(えんぜつ)(およ)そ六時間(じかん)(わた)つたといふ。
閣老(かくらう)(おほひ)其辯論(そのべんろん)(ふく)し、(つい)勇進的(ゆうしんてき)開國主義(かいこくしゆぎ)()するに(いた)つた。かくて井上(ゐのうへ)信濃守(しなのゝかみ)岩瀨(いはせ)肥後守(ひごのかみ)全權(ぜんけん)(めい)じ、ハリスが呈出(ていしゆつ)せる條約(でうやく)草案(さうあん)議定(ぎてい)する(こと)になり、同年(どうねん)十二(ぐわつ)二十五(にち)(いた)りて(まつた)協議(けふぎ)決了(けつれう)し、(いま)最早(もはや)雙方(さうほう)全權(ぜんけん)調印(てういん)署名(しよめい)する(ばか)りに()つた。其草案(そのさうあん)翌年(よくねん)調印(てういん)したる「安政(あんせい)(ねん)江戸條約(えどでうやく)」と(なづ)くるものである。

六、米艦一士官の書信  

 (これ)より(さき)ハリスが幕府(ばくふ)談判(だんぱん)交渉中(かうせふちゆう)に、米國(べいこく)軍艦(ぐんかん)ポーツマウスは我國(わがくに)渡來(とらい)した。(この)軍艦(ぐんかん)は千八百五十七(ねん)安政(あんせい)(ねん))八(ぐわつ)二十二(にち)上海(しやんはい)出發(しゆつぱつ)し、九(ぐわつ)()()下田(しもだ)入港(にふかう)し、()函館(はこだて)停泊(ていはく)した。(この)停泊中(ていはくちう)同艦(どうかん)の一士官(しくわん)は、千八百五十七(ねん)(ぐわつ)()日附(ひづけ)にて、(ざい)上海(シヤンハイ)宣敎師(せんけうし)書簡(しよかん)(おく)り、書中(しよちう)日本傳道(にほんでんだう)時機(じき)到來(たうらい)せるを(はう)じ、宣敎師(せんけうし)派遣(はけん)すべしと(うつた)へた。

敬愛(けいあひ)する足下(そくか)小官(せうくわん)香港(ホンコン)到着(たうちやく)(うへ)は、請取(うけと)るべき()(みと)むべき(おほ)くの書状(しよじやう)有之(これある)べく(そろ)()當地(たうち)停泊中(ていはくちゆう)閑暇(かんか)利用(りよう)し、日本(にほん)よりの短信(たんしん)足下(そくか)(したゝ)申上候(もをしあげそろ)我等(われら)は八(ぐわつ)二十二(にち)上海(しやんはい)出航(しゆつかう)し、逆風(ぎやくふう)激浪(げきらう)進路(しんろ)(さまたげ)られて、下田港(しもだかう)投錨(たうべう)したるは九(ぐわつ)()()(そろ)陸地(りくち)(ちか)づき(そろ)景色(けしき)まことに(うつく)しく、淸新(せいしん)なる大氣(たいき)は一呼吸毎(こきふごと)に、心神(しんじん)壯快(さうくわい)ならしむる(ごと)(かん)申候(まをしそろ)投錨(たうべう)するや(たゞ)ちに海岸(かいがん)より(きた)れる役人等(やくにんら)により食事(しよくじ)(きやう)せられ(そろ)彼等(かれら)至極(しごく)慇懃(いんぎん)にして我等(われら)願望(ぐわんばう)()糧食(れうしよく)(くわん)する(すべ)ての(もの)(むし)彼等(かれら)(いう)する(すべ)ての(もの)我等(われら)供給(きやうきふ)すべく申出候(まをしいでそろ)彼等(かれら)我等(われら)要求(えうきう)する(けん)あるものは、如何(いか)なる事物(じぶつ)にても拒絶(きよぜつ)せんとする樣子(やうす)無之候(これなくそろ)價格(かかく)我等(われら)堪能(たんのう)なる總領事(そうりやうじ)ハリス氏の盡力(じんりよく)により、(もつと)滿足(まんぞく)なる標準(へうじやん)にて(さだ)められたれば、魚類(ぎよるゐ)小鳥等(ことりとう)廉價(れんか)にて()られ(そろ)此紳士(このしんし)自己(じこ)職務(しよくむ)深大(しんだい)興味(きやうみ)(いう)()らるゝは、我等(われら)(よろこ)(ところ)(そろ)()人々(ひとびと)此度(このたび)我等(われら)渡航(とかう)(さい)し、(かれ)日本(にほん)()るならんと豫期(よき)いたし(さふら)(ども)事實(じゞつ)(まつた)反對(はんたい)にして、(かれ)自己(じこ)使命(しめい)に一(かう)專念(せんねん)全力(ぜんりよく)傾注(けいちゆう)()り、現在(げんざい)(おい)ては部分開港(ぶゞんかいかう)(さふら)(ども)結局(けつきよく)日本(にほん)諸港(しよかう)開放(かいはう)することに成功(せいかう)すべしとの希望(きばう)(いだ)きつゝ、(あたか)母國(ぼこく)より追放(つひはう)状情(じやうじやう)()りながら、()益々(ますます)奮勵努力(ふんれいどりよく)すべき決心(けつしん)有之由(これあるよし)(そろ)(かれ)幕吏(ばくり)會見應接(くわいけんおうせつ)するや、威風嚴然(ゐふうげんぜん)態度沈重(たいどちんぢゆう)にして、禮節作法(れいせつさはふ)嚴守(げんしゆ)し、一(どう)(せい)忽諸(こつしよ)にせざる(こと)は、慣例(くわんれい)格式(かくしき)禮儀(れいぎ)墨守(ぼくしゆ)する(さすが)形式家輩(けいしきかはい)()には、(かれ)の一(そう)敬重(けいぢゆう)(くは)へたることゝ存候(ぞんじそろ)(かれ)強固(きやうこ)確實(かくじ)努力(どりよく)しつゝあれば、其進行(そのしんかう)遲々(ちゝ)たりとも、此國(このくに)より(まつた)獲得(くわくとく)したるもの僅少(すくな)からざるは、小官(せうくわん)(しん)じて(うたが)はざる(ところ)(そろ)(かれ)昨年(さくねん)(ぐわつ)、サン、ジヤシントーより上陸(じやうりく)したる以來(いらい)單身(たんしん)此地(このち)在留(ざいりう)いたし、爾來(ぢらい)今日(こんにち)まで()が一軍艦(ぐんかん)(きた)りて、(かれ)()めに其威容(そのゐよう)(しめ)し、(もつ)故國(ここく)強堅(きやうけん)なる後援(こうゑん)保證(ほしよう)せざりしたにも(かゝ)はらず、(かれ)(その)人格的(じんかくてき)感化(かんくわ)()つて幕閣(ばくかく)(うごか)し、(ふか)彼等(かれら)心理(しんり)自己(じこ)威重(ゐぢゆう)感銘(かんめい)せしめ、彼等(かれら)をして重要(ぢゆうえう)なる讓諾(じやうだく)()さしむるに(いた)(そろ)下田(しもだ)(おい)て二(にん)幕吏(ばくり)は、特別(とくべつ)なる思慮(しりよ)(もつ)(かれ)待遇(たいぐう)いたし(そろ)幕府(ばくふ)下田(しもだ)周圍(しゆうゐ)十六(まいる)(もつ)て、遊歩區域(いうほくいき)制限(せいげん)したる條約(でうやく)規定(きてい)()きて、(かれ)自由(じいう)行歩(かうほ)(けん)承認(しようにん)いたし(そろ)(しかし)ながら(しば)らく區域外(くゐきぐわい)行歩(かうほ)なきやう要請(えうせい)せられ(そろ)(かれ)幕府(ばくふ)との交渉(かうせふ)進行(しんかう)しつゝあり、此交渉(このかうせふ)(おい)結局(けつきよく)江戸(えど)出府(しゆつぷ)し、通商條約(つうしやうでうやく)批准(ひじゆん)(いた)るべしとは、(かれ)(がう)(うたが)はざる(ところ)(そろ)近頃(ちかごろ)(かれ)締結(ていけつ)したる重要(ぢゆうえう)なる件々(けんけん)にて、直接(ちよくせつ)宣敎師(せんけうし)事業(じげふ)關係(くわんけい)するものに()つては、米國人民(べいこくじんみん)は、何人(なにびと)なりとも日本(にほん)(きた)り、下田(しもだ)函館(はこだて)兩港(りやうかう)住居(ぢゆうきよ)するを(ゆる)すとの(ごと)き、(かゝ)特種(とくしゆ)(けん)(そろ)。また法律(はふりつ)違反(ゐはん)したる米國(べいこく)人民(じんみん)は、支那(しな)()ける外國領事(ぐわいこくりやうじ)慣例(くわんれい)(したが)ひ、總領事(そうりやうじ)(もし)くは領事(りやうじ)(おい)處分(しよぶん)せられるべしとの(こと)(そろ)足下(そくか)よ、()我等(われら)(まへ)傳道(でんだう)門戸(もんこ)(ひら)かれつゝあるに(さふら)はずや、()()大能者(たいのうしや)御手(みて)聖業(みわざ)には(さふら)はずや。
 此條約(このでうやく)は、千八百五十八(ねん)(ぐわつ)()より實施(じつし)せらるべき規定(きてい)(そろ)(この)時期前(じきまへ)日本(にほん)(きた)るは、何人(なにびと)たりとも思慮(しりよ)なき(こと)可有之候(これありべくそろ)此地(このち)(ため)任定(にんてい)されたる宣敎師(せんけうし)は、多年間(たねんかん)()(しの)()(のぞ)覺悟(かくご)(もつ)(きた)らざる()からず。日本(にほん)(きた)宣敎師(せんけうし)は、基督者(きりすとしや)となるは日本人(にほんじん)には()なる(こと)記憶(きおく)せざる()からず。(かれ)はまた日本人(にほんじん)基督敎(きりすとけう)(くわん)する思想(しさう)は、()の十字架(じか)旗下(きか)此國(このくに)占領(せんりやう)せんと(はか)りたる西班牙(スペイン)葡萄牙(ホルトガル)ゼジュイット()()ける(にが)經驗(けいけん)(かぎ)られたることを記憶(きおく)せざる()からず。ゼジュイット()(くわん)する傳説(でんせつ)は、(がう)消失(せうしつ)する(ところ)なく其儘(そのまゝ)世々代々(よゝだいだい)(つた)へられて、(いま)()彼等(かれら)腦裏(のうり)鮮明(せんめい)印刻(いんこく)せられ()(そろ)小官等(せうくわんら)通過(つうくわ)するや、我等(われら)()がけて()(さけ)小兒等(せうにら)は、(たし)かに基督者(きりすとしや)猛獸(もうじう)見做(みな)せと(をし)へられたるものに(そろ)宣敎師(せんけうし)日本(にほん)(おい)住居(ぢゆうきよ)(けん)(いう)するも、會堂(くわいだう)設立(せつりつ)人民(じんみん)福音(ふくおん)宣傳(せんでん)することは(ゆる)されず(そろ)(かれ)自己(じこ)禮拜(れいはい)()すは(さまた)げず、米國民(べいこくみん)公禮拜(こうれいはい)(ため)參集(さんしふ)するは(こば)まれず(そふら)(ども)公然(こうぜん)人民(じんみん)基督(きりすと)宣傳(せんでん)する(こと)は、目下(もくか)(ところ)にては(ゆる)されず(そろ)宣敎師(せんけうし)此地(このち)(きた)り、何等(なんら)別手段(べつしゆだん)(かう)せずして、無暗(むやみ)事業(じげふ)突進(とつしん)いたさば、(おそ)らくは大害(たいがい)(かも)すに(いた)るべく、(たゞ)(かれ)勞作(らうさく)水泡(すゐはう)()するのみならず、總領事(そうりやうじ)政策(せいさく)(るゐ)(およ)ぼすべく(そろ)(中略)。
 宣敎師(せんけうし)此地(このち)(おい)英語研究(えいごけんきう)切望(せつばう)する人民(じんみん)發見(はつけん)すべく、學校(がくかう)(すみや)かに開設(かいせつ)()らるべく(そろ)福音(ふくいん)眞理(しんり)(くわん)しては(これ)(つた)ふる方法(はうはふ)は、所謂(いはゆる)(へび)(ごと)(さと)かるべき(こと)(そろ)()(かく)國語學習(こくごがくしふ)長日月(ちやうじつげつ)(えう)(そふら)えば、(きた)るべき(もの)は、明年(みやうねん)(ぐわつ)()()早々渡來(さうさうとらい)あり度候(たくそろ)支那語(しなご)素養(そやう)あらば國語(こくご)研究上(けんきうじやう)()する(ところ)(おほ)かるべしと存候(ぞんじそろ)氣候(きこう)()本國(ほんごく)(おな)じく、やゝ温和(おんわ)にして、熱病(ねつびやう)赤痢等(せきりとう)無之(これなく)地球上(ちきうじやう)これほど健康(けんかう)(てき)する土地(とち)()かるべしと存候(ぞんじそろ)。(中略)
 小官(せうくわん)上海(シャンハイ)出立(しゆつたつ)()りに、()くも(いさ)(すゝ)んで通信(つうしん)(みと)()らるゝとは(おもひ)()けざりしが、當地(たうち)(きた)りて(もつと)心地(こゝち)よき失望致(しつばういた)申候(まをしそろ)小生(せうせい)特別(とくべつ)なる興味(きやうみ)(もつ)日本(にほん)注目(ちゆうもく)いたし()(そろ)(しか)して見識(けんしき)信仰(しんかう)()める人士(じんし)が、此國(このくに)傳道(でんだう)(ため)選定(せんてい)せらるゝことを眞實(しんじつ)希望致(きばういた)(そろ)福音(ふくおん)萬國(ばんこく)(たみ)宣傳(のべつた)へられるべしとあり、されば何人(なにびと)福音(ふくいん)此國(このくに)(いた)らずと辯疏(べんそ)(あた)はざる()(そろ)諸國(しよこく)諸民(しよみん)福音(ふくいん)宣傳者(せんでんしや)(ひら)かれざる()からず、(しか)して聖旨(せいし)によしとし(たま)はゞ、(かみ)攝理(せつり)()(いづ)れの(くに)(いづ)れの(たみ)も、福音(ふくいん)宣傳(せんでん)のために(ひら)かれ(そろ)(いま)大能(たいのう)聖手(みて)日本(にほん)(うへ)(はたら)(たま)ふ、此國(このくに)開港(かいかう)(たん)通商貿易(つうしやうばうえき)許諾(きよだく)したりといふよりは、より以上(いじやう)意義(いぎ)(いう)(そろ)(これ)(あた)かも間隙(かんげき)楔子(くさび)打込(うちこ)(ごと)く、福音(ふくいん)眞理(しんり)此國(このくに)打込(うちこ)()べき端緖(たんちよ)此處(ここ)にありてふ(こと)表示(へうし)するものに(そろ)(これ)(かみ)日本帝國(にほんていこく)人心(じんしん)吾人(ごじん)(むか)つて(ひら)かしめたる所以(ゆゑん)(そろ)。(下略)
  千八百五十七(ねん)(ぐわつ)()日本(にほん)函館(はこだて)
  亞米利加(アメリカ)合衆國(がつしゆうこく)ホーツマウス(かん)

士官(しくわん)

七、監督ブーン師日本傳道の急務を訴ふ 

 此書状(このしよじやう)(せつ)したる上海(シヤンハイ)宣敎師(せんけうし)は、(たゞち)(これ)支那(しな)監督(かんとく)ブーン()送達(そうたつ)したるが、監督(かんとく)(さら)此書(このしよ)米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)傳道會社(でんだうくわいしや)機關紙(きくわんし)スピリット、オヴ、ミツシヨンスに寄送(きそう)し、同紙上(どうしじやう)(これ)公示(こうし)し、(おほい)日本傳道(にほんでんだう)急務(きふむ)(うつた)へ、公會(こうくわい)注意(ちうい)(うなが)した。

(あい)する兄弟(きやうだい) ()本紙上(ほんしじやう)(おい)て、()海軍(かいぐん)の一士官(しくわん)日本(にほん)より()かれたる書簡(しよかん)諸君(しよくん)寄贈(きそう)せり。此書簡(このしよかん)上海(シヤンハイ)にある()兄弟(きやうだい)の一(にん)より ()(もと)送致(そうち)せられたるものなり。書簡(しよかん)(その)ものは諸君(しよくん)(かた)るべければ、()()本紙上(ほんしじやう)(おい)て、諸君(しよくん)精讀(せいどく)()理由(りいう)()き、(こゝ)數言(すうげん)(つひや)さんとす。
 ()が、本紙上(ほんしじやう)(おい)諸君(しよくん)精讀(せいどく)()(だい)一の理由(りいう)は、(いま)日本(にほん)(たい)公會(こうくわい)注意(ちゆうい)喚起(くわんき)すべき時機(じき)到來(たうらい)せりと思惟(しい)するを(もつ)てなり。近頃(ちかごろ)締結(ていけつ)せられたる條約(でうやく)()り、米國民(べいこくみん)下田(しもだ)函館(はこだて)兩港(りやうかう)住居(ぢゆうきよ)する(こと)許容(きよよう)せられたり。(おも)ふに(これ)より、商人(しやうにん)其他(そのた)のものは彼地(かのち)(むらが)渡航(とこう)すべし、其時(そのとき)(さい)宣敎師(せんけうし)たるものは、此特權(このとくけん)利用(りよう)すべく米國民(べいこくみん)最後(さいご)階級(かいきゆふ)なるべきか、(かみ)攝理(せつり)()り、此帝國(このていこく)福音(ふくおん)宣傳(せんでん)門戸(もんこ)其前(そのまへ)(ひら)かれたる()天與(てんよ)好機(かうき)を、公會(こうくわい)冷眼(れいがん)看過(かんくわ)せんとするや、(おも)ふに諸方面(しよはうめん)(おこ)此書(このしよ)反響(はんきやう)は、(かな)らずや()外國(ぐわいこく)傳道(でんだう)委員(ゐゐん)をして、(たゞち)此國(このくに)派遣(はけん)すべき、忠實(ちゆうじつ)なる二人物(じんぶつ)要求(えうきう)せざるを()ざるに(いた)らしむることは、()(しん)じて(うたが)はざる(ところ)なり。
 ()本紙上(ほんしじやう)(おい)て、此書簡(このしよかん)精讀(せいどく)()(だい)二の理由(りいう)は、(これ)()海軍(かいぐん)名譽(めいよ)なりと思惟(しい)すればなり。(かゝ)場合(ばあひ)()勇敢(ゆうかん)なる軍人(ぐんじん)(ちゆう)に、(かゝ)人物(じんぶつ)發見(はつけん)し、()かも(かれ)證言(しようげん)()くに(いた)りしは、()欣喜(きんき)()へざる(ところ)なり。(かれ)吾人(ごじん)(かた)りて(いは)く、「諸國(しよこく)諸民(しよみん)福音(ふくおん)宣傳者(せんでんしや)(ひら)かれざる()からず、(しか)して聖旨(せいし)によしとし(たま)はゞ、(かみ)攝理(せつり)()(いづ)れの(くに)(いづ)れの(たみ)も、福音(ふくおん)宣傳(せんでん)(ため)(ひら)かれ(そろ)(いま)大能(たいのう)聖手(みて)日本(にほん)(うへ)(はたら)(たま)ふ、此國(このくに)開港(かいかう)(たん)通商(つうしやう)貿易(ばうえき)許諾(きよたく)したりといふよりは、より以上(いじやう)異議(いぎ)(いう)(そろ)(これ)(あた)かも間隙(かんげき)楔子(くさび)打込(うちこ)(ごと)く、福音(ふくおん)眞理(しんり)此國(このくに)打込(うちこ)()べき端緖(たんちよ)此處(こゝ)にありてふ(こと)表示(へうし)するものに(そろ)(これ)(かみ)日本(にほん)帝國(ていこく)人心(じんしん)吾人(ごじん)(むか)つて(ひら)かしめたる所以(ゆゑん)(そろ)」と。()此書簡(このしよかん)が、日本(にほん)(たい)する(だい)なる注意(ちゆうい)喚起(くわんき)するに(いた)るべしとの()希望(きばう)の、(かな)らず(むな)しからざるべきを(しん)ずるなり。

千八百五十八(ねん)(ぐわつ)十三(にち)

ウィリヤム、ゼー、ブーン』

 如上(じよじやう)監督(かんとく)ブーン()紹介(せうかい)(もつ)て、無名(むめい)の一士官(しくわん)興味(きやうみ)ある書簡(しよかん)は、千八百五十八(ねん)(ぐわつ)米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)傳道(でんだう)會社(くわいしや)機關紙上(きくわんしじやう)發表(はつぺう)せられたるが、(これ)米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)が、日本(にほん)帝國(ていこく)傳道(でんだう)(うなが)されたる(だい)一の警鐘(けいしよう)であつた。


カット