小金井聖公会の歩み

 2人の女性が小金井聖公会の誕生を導きました。中国大陸で満州事変が勃発した翌1932年1月に、小金井村(当時)の永田寿美が、教母である聖十字教会の伝道師長尾よつと共に、永田の自宅(現在の小金井

市緑町3-3-17)において家庭集会を開きました。集まったのは5-6人の女性たちで、会の内容は長尾伝道師による聖書の話が中心のいわば伝道集会でした。会は以後毎月1回開かれることになりました。

 1940年日本聖公会北関東教区により、永田寿美宅が「小金井講義所」として認定されました。管理司祭として教区より立教高等女学校(現立教女学院)校長の小林彦五郎司祭が派遣され、同司祭により同年3

月11日東京府知事に設立申請が提出されました。私たちはこの日をもって小金井聖公会の創立記念日としています。以後、月2回主日礼拝が捧げられるようになりました。



    小林彦五郎司祭             後藤 真司祭(主教)

 戦争の拡大に伴ってキリスト教への逆風が吹き始め、同年宗教団体法が施行されたことにより、小金井講義所は単立教会となって、1942年に名称が「小金井聖公教会」に変更されました。

 1943年に教会の主管者後藤眞司祭に召集令状が来たあと、代務者となった司祭は軍属となり辞任、1944年に主任司祭を迎えましたが、間もなく軍需工場に徴用されたため、その後二人の神学院教授によって主日礼拝が守られてきました。


 1945年10月に宗教団体法が廃止され、「小金井聖公教会」は教会名を「小金井聖公会」に変更して、新たな歩みを始めました。
   1948年頃教会の土地購入資金を得るため、永田氏他教会委員等により、バザーが開かれ、1951年現在地に小金井聖公会用地として200坪の土地を購入

しました。
   1954年矢崎健一司祭が主任司祭として就任し、購入地に牧師館と小金井聖公会仮聖堂が建てられ、同年12月12日に献堂式が行われました。これによって永田邸で行われてきた礼拝は当地に移りました。



 矢崎健一司祭      仮聖堂献堂1954年12月12日



1957年 復活主日                1963年   

 1960年仮聖堂を増築するために米軍のカマボコ型兵舎を入手、敷地内に移築して新仮聖堂とし、10

月9日献堂式が行われました。



1960年カマボコ型仮聖堂増築           1963年 復活主日礼拝  

 1981年聖堂建築準備委員会が発足し、鉄筋コンクリート造の聖堂と会館および牧師館の建設に向けて

検討が始まりました。1987年に建物は完成し3月15日に献堂式が行われました。




1987年 竣工当時の礼拝堂               聖堂外観     


1987年3月 礼拝堂聖別式                会館の聖別    

 小金井聖公会の歴代教役者(主管者、主任・管理司祭、伝道師)は以下の通りです。( )内は小金井聖公会在任期間

   小林彦五郎司祭 (1940)、松原剛司祭 (1940)、後藤眞司祭 (1940-43)、櫻井猶二郎司祭 (1943)、松平惟太郎司祭 (1944-50)、稲垣陽一郎司祭 (1944)、黒瀬保郎司祭 (1944)、今井献司祭 (1950)、大藤鋳三郎司祭 (1950-54)、矢崎健一司祭 (1954-69)、山村和雄特志伝道士(1963-69)、熊谷直俊特志伝道士(1964-70)、沢邦介司祭 (1967)、野田昭次司祭 (1969-72)、大野俊朗司祭 (1972-86)、吉村庄司司祭 (1986-96)、五十嵐正司司祭 (1996-98)、杣取賢一司祭(1996-02), 田光信幸司祭 (2002-08)、吉野秀幸司祭 (2008-)

 小金井聖公会には現在約220名の信徒が在籍し、毎日曜日40名前後の信徒がバルナバ前田良彦司祭と共に礼拝を捧げています。
   東日本大震災被災地復興支援をはじめ、地域の人々

に開かれたさまざまな活動を行ないつつ、2015年には創立75周年の記念行事を行い、記念誌を発行しました。