つなげてもらって

東日本大震災から5年が経過しました。節目である年を迎えるに当たり、共に歩んできた方々がこれまでを振り返り今想う事を、リレー形式で掲載します。
7人目は、沖縄教区の岩佐直人司祭です。
沖縄教区にはこれまで、保育補助の支援である『One Family~つながる心 福島支援プログラム~』や、夏のリフレッシュプログラム支援などを通して、大きな励ましを頂いてきました。岩佐司祭には、郡山セントポール幼稚園へ保育補助にも度々来て頂いており、園児や先生方にとって心の拠り所となっています。
福島で暮らす私たちは、沖縄の大らかなあたたかさに癒され、厳しい現実と向き合う勇気と元気を貰っています。


『つなげてもらって』

沖縄教区 災害支援室
室長 司祭  岩佐直人

 2011年に沖縄教区の東日本大震災支援室、後の災害支援室の担当に任命されてから、被災された方々のために何かをやりたい・やらなければならないという思いが強くあった。しかし遠く南に離れた沖縄からは人も物も送ることが難しく、何もできない・何をやったらいいのか分からない時がずっと続き、正直に言うと困っていた。何もできていないが、決してこのままで良い訳が無い。やりたい気持ちはあるのに何をやったら良いのか分からない。一人で悩み、一人で焦っているような状況だった。

2014年、沖縄教区の「慰霊の日」礼拝(6月23日・慰霊の日に一番近い主日)の講師に管区原発問題プロジェクトの池住 圭さんが来て下さった。沖縄戦で犠牲となられた国内外すべての方を覚えて祈り、また平和をテーマに講師からお話を聞くことを沖縄教区では毎年行っている。

講師として来て下さった池住さんは、私の派遣されている教会の主日礼拝に参加して下さった。そして礼拝後、池住さんとゆっくり話をする時間が与えられた。今、福島で求められているもの、沖縄教区は何をやったらいいのかを聞くことができた。池住さんは「幼稚園職員の負担軽減、リフレッシュ」を提案して下さり、職員交換などの可能性を話した。

その主日の礼拝には併設保育園の職員がたくさん来てくれていて、池住さんの話を聞いた私は、その場にいた職員を交えて福島との職員交換などの話をした。すると職員たちは「私たちが行きます」と言ってくれた。

その場には教区主教もいらした。話の流れを説明させてもらうとすぐに「進めてもよい」との言葉を頂いた。

一人で悩み、焦っていたのが何だったのかと思うほど、数時間のうちにどんどん話が進んでいった。私が聖職への召命を受けたときと全く同じで、もう自分の力ではコントロールできないスピードで話が進んでいく感覚。ああ、これはみ心に適っているのだと感じられ、また多くの人と繋がり、支えられているのだと感じられ、本当に嬉しかった。

その年の夏に事前準備のためにセントポール幼稚園を訪ね、秋に最初の職員派遣をした。残念ながら福島の職員を沖縄でリフレッシュしてもらうことはできなかったが、私たちが保育補助として伺わせてもらった。セントポール幼稚園の先生たちは温かく迎え入れて下さり、子どもたちは笑顔で遊んでくれた。「お姫様抱っこして~」、「肩車して~」、「ダンス教えて~」。子どもたちが列を作って私と遊ぶ順番を待っていてくれる。時折、日頃の身体の怠けを感じさせられることもあったが、次に行く時までに筋トレを増やしておこうと思ったりしながらも本当に楽しく過ごさせてもらった。

私は毎回伺わせてもらっているので子どもたちに名前も覚えてもらい、前に教えたダンスを覚えていてくれたり、別れ際に「また来てね」と寂しそうに言ってくれる子どもたちに「また来るよ。前も約束守ったでしょ」と答え、子どもたちは少し安心した顔をしてくれる。

沖縄は東北からはるかに遠く、移動に時間がかかる。しかし逆に言えば、何があってもすぐには帰れない距離であり、行く前にできる限りの準備はしておくが、行ったあとは協力してくださる沖縄のみなさんにお任せ・お願いするしかない。そこのこともあって、福島を訪れているときは100%の思いをセントポール幼稚園に向けることができる。今、目の前にいるセントポール幼稚園の子どもたちとだけ向き合う。熱中するとも言えるかもしれない。福島は今でも色々な状況があり、考えなければならないこともたくさんある中ではあるが、本当にセントポール幼稚園を訪れることが楽しくて仕方が無い。

原発問題プロジェクトからすばらしい提案をしてもらい、沖縄の職員に考えてもらい、セントポール幼稚園に受け入れてもらい、沖縄教区はこれからも職員派遣プログラム「One Family~つながる心~」を続けていく。それは私たちのことを待っていてくれる人・福島の家族がいるから。私は一人ではなかったし、福島の皆さんも一人ではない。そのことを主はわたしたちに示してくださったのではないかと思う。これからももっと多くの人と繋がることを期待して、主が示された(福島への)道を歩み続けていきたい。

ほっこりカフェのお手伝いをして

東日本大震災から5年が経過しました。節目である年を迎えるに当たり、共に歩んできた方々がこれまでを振り返り今想う事を、リレー形式で掲載します。
6人目は、福島県いわき市にある「冨岡町泉玉露仮設住宅」と、同市渡辺町「昼野仮設住宅」で毎週行われている『ほっこりカフェ』で提供されるお茶菓子をお送り頂いている、奈良キリスト教会の谷利子さんです。


東日本大震災仮設住宅
『ほっこりカフェのお手伝いをして』

奈良基督教会 谷 利子

東日本大震災から5年4カ月余り、もしあの日の出来事が無かったら・・・・。被災された方々にとって、心身共に、私が想像を絶するような不安、困難、絶望、悲しみ、寂しさ、悔しさを乗り越えて来られたのですね。御慰めの言葉も出て来ません。私たちは、このご苦労をどれだけ理解できているのでしょうか。力のなさを感じています。

遠くにいて何をお手伝いしてよいか分からない。体力、年齢のことを考えると、下手にお手伝いして邪魔になるのでは、出かけて行って足手まといになるのでは、との思いがめぐり、「私にできることは、お祈りすることしかない。」こんなことを考えておりました時、主教様方の提案で、いわき市の小名浜に「ほっこりカフェ」が誕生しました。京都、大阪、神戸の教区婦人会が協力し、お手伝いすることになり、今年で、4年目となりました。私が、ほっこりカフェの具体的なお世話をさせて頂いて2年目になります。各教会の婦人会の方々の快いご賛同・協力を頂いて成り立っております。本当に感謝です。特産品、季節の果物、手作りお菓子、そして一筆のお便りなどなどを通して、小名浜の方々とのつながりができています。

私たちの奈良基督教会では、手作りお菓子を作るため、「お手伝をお願いします」と呼びかけると、思いもかけずたくさんの方が集まって下さって、楽しくおしゃべりをしながら、お菓子作りをしています。その中には、皆のお昼を作る人、お茶の準備をして下さる方、このお菓子美味しい、甘みが足りない、塩味が少し入っている方が良いわねとか・・・。少し多めに作って、教会の皆様に買っていただき、送料・材料費をねん出し、たくさんのおつりが出て来たりして、教会に集う全ての人の協力があって、ほっこりカフェにお届けしているといった具合です。

お口に合うかしら? みんな笑顔で楽しいひと時を過ごしていただいているかしら? 語り合うということで、皆様の心が和み、笑顔になれる時があると幸いです。

担当の岸本執事と電話でお話し、「最後の一人に至るまで、お世話させて頂きたい」の言葉、そして、先日6月1~2日に開かれた京都教区婦人会の大会に、ほっこりカフェのお世話をしておられる西原千賀子さんをお招きして、感謝のお言葉を頂き、「私は、最後の最後まで仮設住宅に残ります」とのお話を伺って感動させて頂き、私も寄り添ってお手伝いさせて頂きたいと願っているのは、私一人ではないと思っております。

福島県2巡目の子ども甲状腺検査 がん確定30人に・前回から14人増える

(2016年6月7日福島民報新聞掲載記事より)2016年6月7日民報新聞

東京電力福島第一原発事故を受け、2014年4月に始まった2巡目の子どもの甲状腺検査(本格調査)で、2016年3月末までに甲状腺がんと確定したのは30人となり、前回公表(2015年12月末現在)の16人から14人増えました。

県民調査検討委座長は子どもたちの中でも放射線の影響を比較的受けやすい若い年齢層に多く発症してない状況などを踏まえ「現時点で放射線の影響は考えにくい」とする見解を改めて示しました。

しかし、検査結果【表①】を見てみると『悪性、悪性疑いの割合』が福島第一原発周辺の避難区域となっている自治体や、福島市や郡山市など空間放射線量の高い地域に比例している事が分かります。表①この結果から、原発事故との因果関係を疑わざるを得ませんが、一部の専門家の間では依然として否定する態度に変わりはありません。

原発事故後、福島県では甲状腺がんと診断された、およそ130人の子どもたちが既に手術を受けています。その7割以上にリンパ節転移があり、その内の7割は1センチ以上の腫瘍で、肺転移している例もあります。このことから進行の早いがんである事が分かり、手術は早すぎると決して言えません。

もし仮に、一部の専門家が主張するように、「過剰診断」によるがんの多数診断で不必要な手術を受けてしまうようなケースが万一出た場合には、手術を受けた本人やその家族へ長期に及ぶケアや然るべき補償をするべきだと思います。

定期的な甲状腺検査を強いられる子ども達やその保護者は、一時もその不安やストレスを忘れて日々を過ごすことはできません。

真実に目を向けようとしないどころか、隠蔽しようとさえするような大人の都合で犠牲となり、翻弄される子どもたちが今後増えていく事のないよう、私たちは、真の情報を得る努力をし続けなければならないのではないでしょうか。

 

甲状腺検査
1巡目の先行検査は原発事故当時に18歳以下だった約37万人が対象で、2巡目の本格検査は事故後1年間に生まれた子どもを加えた約38万人が対象。それぞれ1次検査は超音波を使って甲状腺のしこりの大きさや形を調べ、程度の軽い方から「A1」「A2」「B」「C」と判定する。大きさが一定以上で「B」「C」とされれば、2次検査で血液や細胞などを詳しく調べる。