増え続ける福島の原発避難者の自殺

(2015年8月22日福島民報新聞掲載記事より)

避難者の自殺 悩み解消にさらに力を
避難者の自殺 悩み解消にさらに力を

東京電力の原子力発電所の事故から5年目に入り、住民の避難が長引く中、福島県では自ら命を絶つ人が増えています。

内閣府がまとめた東日本大震災に関連した自殺者数は、平成26年までの4年間で福島県が61人と最も多く、そのほとんどが原発避難者でした。福島の場合その数は年を追うごとに増えており、宮城や岩手と比べて自殺に歯止めがかかっていません。年代別では家族を支える働き盛りの50代が17人で最も多く、次いで60代が13人、80歳以上が11人の順になっています。

避難者にとって、原発事故そのものに加え、家族の離散や見知らぬ土地での暮らし、かなわない帰還、地域の分断など、避難に伴いこれまでの生活に戻れないことが大きなストレスになっています。最近では生活再建を果たす人も目立ち始めており、人知れず孤立感を深めるなどストレス要因は増加していると言えます。

チェルノブイリ原発事故では、四半世紀以上が経った今も住民のメンタル面に影響が残っていると指摘されています。
ここ福島県郡山市でも、報道や周囲の空気から、原発事故の問題が日に日に風化してきているのを感じています。そのような中、福島から目を背けず関心を持ってくださる方に出逢うと、心が温かくなり励まされます。何か優しい言葉や物を与えられるよりも、忘れずにいてくれている事が何よりも嬉しく、感謝している自分がいます。言葉や行動も大切ですが、一番大切なのは“想うこと”であり、誰かの“想い”によって人は傷を癒されていくのだという事に改めて気付かされました。

避難者のストレスは年月を追うごとに個人的になり、より複雑化していくでしょう。
心を閉ざし、孤独に追い込まれていく人を置き去りにして、本当の『復興』といえるのでしょうか。
原発事故により傷付いた人々、その一人一人の心の声に耳を澄まし、理解しようとする気持ちを持ち続けていくことの大切さを感じています。