第九編 大阪時代

第九編 大阪時代

一、大阪傳道開始  

 監督(かんとく)日本傳道(にほんでんだう)(だい)期大阪時代(きおほさかじだい)は、支那(しな)武昌(ブシヤウ)より(きよ)大阪(おほさか)(うつ)せし明治(めいぢ)(ねん)十一(ぐわつ)より、東京(とうきやう)傳道(でんだう)根據(こんきよ)(うつ)せし明治(めいぢ)(ねん)十一(ぐわつ)(まで)である。(だい)()長崎(ながさき)時代(じだい)開墾(かいこん)時代(じだい)であつて、(だい)()大阪(おほさか)時代(じだい)(やうや)播種(はんしゆ)時代(じだい)()つたのである。(この)期間(きかん)()(さき)(しばし)熱切(ねつせつ)要請(えうせい)せられた宣敎師(せんけうし)は、明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)モリス氏の來任(らいにん)(だい)一に、()いでミラー、クインピー、宣敎醫師(せんけういし)ラニング、クーバー、ニユーマン、ブランシエー諸氏(しょし)派遣(はけん)せられ、(にはか)勢力(せいりよく)增加(ぞうか)した。(こゝ)(おい)傳道(でんだう)事業(じげふ)益々(ますます)多事(たじ)となりしが、()()時々(ときどき)支那(しな)出張(しゆつちやう)し、該地(がいち)敎務(けうむ)をも()られた。
 一千八百七十(ねん)明治(めいぢ)(ねん))三(ぐわつ)十五日發(にちはつ)()書簡(しよかん)には、「拙者(せつしや)()大阪(おほさか)居宅(きよたく)の一()(ちい)さき禮拜堂(れいはいだう)(こしら)え、日曜日毎(にちえうびごと)英語(えいご)禮拜(れいはい)(おこな)(そろ)(この)禮拜(れいはい)(はじ)めしより以來(いらい)拙者(せつしや)は四(にん)信徒(しんと)按手(あんしゆ)致候(いたしそろ)()大阪(おほさか)()ける(だい)(くわい)按手式(あんしゆしき)にして、()(はたら)きの初穂(はつほ)御座候(ござそろ)(とほ)からずして日本人(にほんじん)按手(あんしゆ)(すう)御報告(ごはうこく)可致候(いたすべくそろ)」とあれば()大阪(おほさか)(うつ)りし(のち)(たゞち)(この)禮拜(れいはい)開始(かいし)せしものと()へる。()はまた若干(じやくかん)學生(がくせい)英語(えいご)敎授(けうじゆ)せられつゝありしが、明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)モリス()來任(らいにん)したれば、一學校(がくかう)組織(そしき)()(これ)主任者(しゆにんしや)とした。()(せい)提摩太(テモテー)學校(がくかう)英和(えいわ)學舎(がくしや))の濫觴(はじまり)にして、聖公會(せいこうくわい)敎育(けういく)事業(じげふ)端緒(たんちよ)である。モリス氏曰(しいは)く、「此等(これら)生徒(せいと)最年長者(さいねんちやうしや)も十五(さい)以上(いじやう)には無之(これなく)候得共(さふらえども)銘々(めいめい)(こし)に一(たう)(たい)()り、()敎師(けうし)爭論(そうろん)をなせば、如何(いか)なる振舞(ふるまい)(およ)ぶやも(はか)(べか)らず、されど昨今(さくこん)左様(さやう)氣勢(けはひ)(しめ)さず(そろ)」と。明治(めいぢ)(ねん)月末(ぐわつすへ)(いた)過去(くわこ)年間(ねんかん)報告中(はうこくちゆう)監督(かんとく)(いは)く、「生徒(せいと)漸次(しだい)增加(ぞうか)し四十七(めい)(たつ)(そろ)。九(ぐわつ)始業(しげふ)(さい)()適當(てきたう)なる家屋(かをく)()らるゝに(おい)ては、寄宿生(きしゆくせい)募集(ぼしふ)する計畫(けいくわく)(そろ)(しか)して現在(げんざい)まで()()せし(ごと)く、今後(こんご)學校(がくかう)自給(じきふ)したき希望(きばう)(そろ)宣敎師(せんけうし)諸氏(しよし)(いづ)れも一(にち)時間半(じかんはん)(もし)くは二時間(じかん)敎鞭(けうべん)()られ、聖書(せいしよ)をも學校(がくかう)にて(おし)()(そろ)(すぐ)休暇後(きうかご)(べつ)聖書(せいしよ)研究會(けんきうくわい)開始(かいし)いたし(そろ)が、七八(めい)學生及(がくせいおよ)敎師(けうし)出席(しゆつせき)致居(いたしを)(そろ)(これ)我等(われら)(はたら)(ちゆう)(もつと)有望(いうばう)なるものにて、かくも聖書(せいしよ)研究(けんきう)(ため)に、一(にち)時間(じかん)(すご)すを心快(こゝろよ)しとする(おほ)くの靑年(せいねん)なる敎師(けうし)(およ)學生(がくせい)(いう)することは、小生(せうせい)支那(しな)(おい)無之(これな)かりし(こと)(そろ)」と。明治(めいぢ)年末(ねんすへ)より外國人(ぐわいこくじん)(ため)英語(えいご)禮拜(れいはい)(ほか)に、(まい)日曜日(にちえうび)午前(ごぜん)(およ)午後(ごゞ)日本語(にほんご)禮拜(れいはい)執行(しつかう)し、()此頃(このごろ)譯了(やくれう)されたる早禱(さうたう)詩頌(ししょう)嘆願(たんぐわん)使用(しよう)せられ、説敎(せつけう)講義(かうぎ)はなされた。(しか)して()禮拜(れいはい)出席者(しゆつせきしや)(すう)次第(しだい)增加(ぞうか)し、禮拜堂(れいはいだう)增築(ぞうちく)する必要(ひつえう)()るに(いた)つた。六(ねん)(ぐわつ)十四()モリス()書簡(しよかん)の一(せつ)には、「日本人(にほんじん)(だい)なる興味(きやうみ)(もつ)禮拜(れいはい)(れつ)説敎(せつけう)講義(かうぎ)謹聽(きんちやう)いたし(そろ)彼等(かれら)毎時(まいじ)(どう)人物(じんぶつ)(さふら)へば、(すくな)くとも彼等(かれら)()(もの)(こゝろ)に、()(たね)(まか)れたることを(しん)ずるに()理由(りいう)有之候(これありそろ)彼等(かれら)(こゑ)(あは)せて()九十五(へん)(しよう)し、日本語(にほんご)(やく)されたる「Rock of Ages」を(うた)申候(まをしそろ)」とある。明治(めいぢ)(ねん)十一(ぐわつ)十六(にち)(だい)(くわい)洗禮式(せんれいしき)執行(しつかう)せられ監督(かんとく)()洗禮(せんれい)(さづ)けられたるもの六(めい)あり、()大阪傳道(おほさかでんだう)初穂(はつほ)であつた。(さら)翌年(よくねん)(ぐわつ)(だい)(くわい)洗禮式(せんれいしき)(おい)ては、モリス()()洗禮(せんれい)(さづ)けられたるものが十四(めい)あつた、かくの(ごと)くにて、大阪(おほさか)()ける傳道(でんだう)事業(じげふ)着々(ちやくちやく)進捗(しんちよく)し、前途甚(ぜんとはなは)有望(いうばう)となつた。
 明治(めいぢ)(ねん)は、基督敎(きりすとけう)禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)せられ、基督敎(きりすとけう)嚴禁(げんきん)時代(じだい)より黙許(もくきよ)時代(じだい)(いり)(とし)にして我國(わがくに)傳道史上(でんだうしじやう)(だい)()(ひら)き、また此年(このとし)十一(ぐわつ)監督(かんとく)(きよ)東京(とうきやう)(うつ)し、()日本(にほん)傳道(でんだう)(だい)()(およ)ぶを(もつ)て、(こゝ)維新政府(いしんせいふ)基督敎(きりすとけう)(たい)する政略(せいりやく)(およ)基督敎(きりすとけう)禁制(きんせい)高札(かうさつ)徹廢(てつぱい)せらるゝに(いた)(まで)顚末(てんまつ)()き、以下(いか)(いさゝ)叙述(ぢよじゆつ)することゝした。

二、維新政府の敎徒迫害

 幕府(ばくふ)打破(だは)して王政復古(わうせいふくこ)宣言(せんげん)したる維新(いしん)政府(せいふ)は、外國(ぐわいこく)交際(かうさい)()むべからざるを看取(くわんしゆ)し、攘夷論(じやういろん)(なげう)つたが、基督敎(きりすとけう)(たい)しては、依然(いぜん)として幕府(ばくふ)政策(せいさく)墨守(ぼくしゆ)し、全國(ぜんこく)各地(かくち)に「邪宗門(じやしうもん)()是迄(これまで)(とほ)(かた)禁制(きんせい)(こと)」てふ高札(かうさつ)(かゝ)げ、禁令(きんれい)(げん)にして(しばし)基督(きりすと)敎徒(けうと)迫害(はくがい)した。(これ)より(さき)德川(とくがは)幕府(ばくふ)島原亂(しまばららん)(のち)禁敎(きんけう)勵行(れいかう)峻嚴(しゆんげん)(きは)めたるに(かゝは)らず、()文政(ぶんせい)十二(ねん)(おい)てすら、京都(きやうと)(あり)(ひそか)天主敎(てんしゆけう)(しん)ずるものがあつた。(おも)ふに幕府(ばくふ)威力(ゐりよく)(もつ)ても、基督敎(きりすとけう)一掃(いつさう)(まつた)痕跡(こんせき)勦滅(さうめつ)するは(はなは)難事(なんじ)たらざるを()ぬ。(いは)んや爾來(じらい)此敎(このをしへ)巣窟(さうくつ)(しやう)せられたる長崎(ながさき)附近(ふきん)(おい)てをや、(この)地方(ちはう)には當初(たうしよ)から幾世(いくよ)()信仰(しんかう)()へず、(ひそか)家訓(かくん)(ほう)じて天主敎(てんしゆけう)(しん)ずる人民(じんみん)があつた。(しか)して彼等(かれら)幕府(ばくふ)勢力(せいりよく)(すで)(おとろ)へ、外國人(ぐわいこくじん)去來(きよらい)(やうや)(しげ)きに(じよう)じ、(みづか)基督(きりすと)敎徒(けうと)たる(こと)告白(こくはく)するに(いた)つた。慶応(けいおう)元年(ぐわんねん)(ぐわつ)此徒(このと)(うち)にて浦上(うらかみ)(ぢゆう)する(もの)は、不意(ふい)長崎(ながさき)居留地(きよりうち)天主(てんしゆ)敎會(けうくわい)(あら)はれた。佛僧(ぶつそう)(これ)()(たゞち)長崎(ながさき)奉行(ぶぎやう)(うつた)へたれば、浦上(うらかみ)敎徒(けうと)奉行所(ぶぎやうしよ)呼出(よびだ)され、嚴重(げんぢゆう)なる取調(とりしらべ)()け、戸主(こしゆ)六十(めい)牢獄(らうごく)(とう)ぜられた。(しか)るに此事(このこと)(いま)何等(なんら)處置(しよち)()さゞるに、(はや)くも幕府(ばくふ)顚覆(てんぷく)して明治(めいぢ)新政府(しんせいふ)()とはなつた。(こゝ)(おい)新政府(しんせいふ)(たゞち)(この)國禁(こくきん)(やぶ)りて、勃發(ぼつはつ)したる天主(てんしゆ)敎徒(けうと)處分(しよぶん)せざるべからざる任務(にんむ)()ふた。明治(めいぢ)元年(ぐわんねん)(ぐわつ)明治(めいぢ)政府(せいふ)は、天主(てんしゆ)敎徒(けうと)處分(しよぶん)()き、()文書(ぶんしよ)(はつ)して諸侯(しよこう)意見(いけん)諮問(しもん)した。

長崎(ながさき)近傍(きんぼう)浦上村(うらがみむら)住民(ぢゆうみん)先年來(せんねんらい)(ひそか)耶蘇敎(やそけう)(ほう)候者(そろもの)有之哉(これあるや)(さふらふ)が、方今(はうこん)追々(おひおひ)繁茂(はんも)(いた)し、一(そん)(こぞつ)(みぎ)(をしへ)奉戴(ほうたい)し、(ほと)んど三千(にん)にも(および)候様(そろやう)相成(あひなり)不容易(よういならざる)大事(だいじ)()(つき)長崎(ながさき)裁判所(さいばんしよ)より精々(せいぜい)申喩(まうしさと)候由(そろよし)(ところ)(さら)悔悟(くわいご)伏罪(ふくざい)無之趣(これなきおもむき)(そろ)方今(はうこん)大政(たいせい)更始(かうし)折柄(をりから)右様(みぎやう)追々(おひおひ)蔓延致(まんえんいた)(そろ)ては、(じつ)國家(こくか)大害(だいがい)相成(あいなり)(しばらく)難捨(すてがたき)事件(じけん)候得者(さふらえば)(みぎ)巨魁之者(きよくわいのもの)相集(あひあつ)め、(なほ)懇々(こんこん)説諭(せつゆ)(くは)候上(そろうへ)(すみや)かに悔悟(くわいご)(いた)候者(そろもの)右宗旨(みぎしうし) の畫像等(ぐわぞうとう)(さい)取毀(とりこは)ち、(あらため)神前(しんぜん)(おい)誓約(せいやく)をなさしめ、()(まん)悔悟(くわいご)不致(いたさゞる)(せつ)は、不得止(やむをえず)斷然(だんぜん)巨魁(きよくわい)(もの)數人(すうにん)斬罪(ざんざい)梟首(げうしゆ)(いた)し、其餘(そのよ)(もの)(ことごと)他國(たこく)(うつ)し、夫々(それぞれ)夫役(ふえき)相用(あひもちゐ)、一()根底(こんてい)剿絶(さうぜつ)し、數年(すうねん)()悔悟(くわいご)(じつ)相顯(あひあら)はれ候上(そろうへ)歸住(きぢゆう)相免(あひゆる)(そろ)(ほか)有之間敷(これありまじ)く、(じつ)不容易(よういならざる)事件(じけん)(つき)聊無腹臟(いさゝさかふくざうなく)(おのおの)見込(みこみ)(ほど)言上(ごんじや)可有之(これあるべく)被仰出(おほせいだされ)候事(そろこと)

明治(めいぢ)元年(ぐわんねん)(ぐわつ)政府(せいふ)浦上(うらかみ)(およ)長崎(ながさき)信者(しんじや)百三十(めい)(とら)へ、(をしへ)()てざる(もの)慘酷(ざんこく)なる栲門(がうもん)()け、肥前(ひぜん)大村(おほむら)(たう)端々(はしばし)まで布告(ふこく)し、(しきり)信者(しんじや)(とら)へ、四百餘人(よにん)監獄(かんごく)(つな)ぎ、食物(しよくもつ)充分(じゆうぶん)(あた)へず、笞刑(ちけい)(しよ)した。大村(おほむら)監獄(かんごく)(つな)がれた百二十三(めい)信者(しんじや)(うち)、一年間(ねんかん)(うえ)(しに)たる(もの)四十五(めい)あつたといふ。同年(どうねん)(うる)(ぐわつ)之等(これら)信徒(しんと)は、加賀(かが)薩摩(さつま)以下(いか)三十四(はん)(あづ)けられた。明治(めいぢ)(ねん)十一(ぐわつ)政府(せいふ)は、大村(おほむら)藩士(はんし)渡邊昇(わたなべのぼる)長崎(ながさき)(つかは)し、信徒(しんと)捕縛(ほばく)禁令(きんれい)(げん)にせしめ、(つい)議與(ぎよ)木戸(きど)(じゆん)(らう)長崎(ながさき)(つかは)し、敎徒(けうと)として逮捕(たいほ)したる三千七百餘人(よにん)諸藩(しよはん)配附(はいふ)し、(これ)説諭(せつゆ)して信仰(しんかう)()てしめんと(はか)りしが、彼等(かれら)()(けい)(おそ)れず、一(にん)説諭(せつゆ)(したが)ふものは()かつた。
 新敎(しんけう)信徒(しんと)にして當時(たうじ)捕縛(ほばく)せられしは、英國(えいこく)聖公會(せいこうくわい)宣敎師(せんけうし)エンソー()より洗禮(せんれい)()けた二川(ふたかは)(たう)(小島一騰と稱し今尚存命)()であつた。()明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)入浴(にふよく)歸路(きろ)突然(とつぜん)逮捕(たいほ)せられ(ごく)(とう)ぜられ、在監(ざいかん)(ねん)(のち)(やうや)放免(はうめん)された。また組合(くみあひ)敎会(けうくわい)宣敎師(せんけうし)ギユリキ()邦語(はうご)敎師(けうし)市川(いちかは)英之介(えいのすけ)()(とら)へられ入牢(にふらう)(めい)ぜられた。()在監中(ざいかんちゆう)病死(びやうし)したさうである。

三、邪宗門禁制の撤去

 (これ)より(さき)明治(めいぢ)政府(せいふ)幕府(ばくふ)邪宗門(じやしうもん)禁制(きんせい)高札(かうさつ)繼承(けいしよう)して、全國(ぜんこく)各地(かくち)掲示(けいじ)せしが、外國(ぐわいこく)公使(こうし)より、西洋(せいやう)(ぱん)宗敎(しうけう)たる耶蘇敎(やそけう)()するに、(じや)文字(もじ)()するは、不都合(ふつがふ)なりと難詰(なんきつ)せられたので、明治(めいぢ)年閏(ねんうる)(ぐわつ)(わづか)(その)法文(はふぶん)(あらた)めた、當時(たうじ)布告(ふこく)(いは)く、
 先般(せんぱん)御布告(ごふこく)有之候(これありそろ)切支丹(きりしたん)宗門(しうもん)は、年來(ねんらい)(かた)御制禁(ごせいきん)有之(これあり)(そろ)(ところ)其他(そのほか)邪宗門(じやしうもん)()(すべ)(かた)被禁候(きんぜられそろ)()きては、混淆(こうかう)いたし心得(こゝろえ)(ちがひ)有之候(これありそろ)ては不宜(よろしからず)(そろ)()き、此度(このたび)別紙(べつし)(とほ)相改(あひあらた)候條(そろでう)早々(さうさう)製本(せいほん)調替(しらべかへ)可有(あるべく)掲示(けいじ)(そろ)(こと)

一、切支丹(きりしたん)宗門(しうもん)()是迄(これまで)御制禁(ごせいきん)(とほ)(かた)可相守(あひまもるべき)(こと)

一、 邪宗門(じやしうもん)()(かた)禁止(きんし)候事(そろこと)

(しか)(これ)()文字(もじ)(あらた)めたに()ぎぬ。政府(せいふ)依然(いぜん)として耶蘇敎(やそけう)國禁(こくきん)とするの政策(せいさく)墨守(ぼくしゆ)した。(しかし)ながら浦上(うらかみ)敎徒(けうと)逮捕(たいほ)(こと)ありてより、佛國(ふつこく)公使(こうし)(はじ)英米(えいべい)公使等(こうしら)異論(いろん)抗議(かうぎ)は、鋒鋩(はうぼう)(はなは)(するど)くなつたので、(さすが)耶蘇敎(やそけう)退治(たいぢ)鋭意(えいい)なりし政府(せいふ)も、(こゝ)(おい)餘儀(よぎ)なくも方針(はうしん)を一(ぺん)して寛和(くわんわ)政略(せいりやく)()るに(いた)つた。明治(めいぢ)(ねん)正月(しやうぐわつ)十七(にち)外務省(ぐわいむしやう)()布告(ふこく)(はつ)した。

長崎(ながさき)近傍(きんばう)浦上村(うらかみむら)()者共(ものども)外國(ぐわいこく)敎師(けうし)蜜々(みつみつ)勸誘(くわんいう)するに(まよ)ひ、切支丹(きりしたん)(しう)信仰(しんかう)(いた)し、追々(おひおひ)多人數(たにんず)(およ)(やうや)不法(ふはふ)()所爲(しよゐ)有之(これある)()り、同縣(どうけん)(さら)御下命(ごかめい)有之(これあり)(みぎ)切支丹(きりしたん)(しう)(まよ)(そろ)者共(ものども)各藩(かくはん)御分配(ごぶんぱい)相成(あひなり)(そろ)(そもそも)(みぎ)(つい)ては、是迄(これまで)各國(かくこく)公使(こうし)文書(ぶんしよ)往復(わうふく)(かつ)應接(おうせつ)數回(すうくわい)(およ)(その)趣意(しゆい)は、(かれ)より(わが)政府(せいふ)(おい)て、今度(こんど)(もつぱ)嚴酷(げんこく)()沙汰(さた)(もつ)宗徒(しうと)所置(しよち)し、()をも同様(どうやう)移轉(いてん)せしめ(そろ)ては、一昨年來(さくねんらい)約束(やくそく)相違(さうゐ)し、寛恕(くわんじよ)()所分(しよぶん)無之(これなく)左候(さそろ)ては(ぜん)外國(ぐわいこく)(ぱん)信仰(しんかう)()敎宗(けうしう)侮辱(ぶじよく)するに(ちか)く、(たがひ)宗旨(しうし)(ろん)(わたり)(そろ)(やう)云々(うんうん)申立(まをしたて)彼我(ひが)見込(みこみ)(おほい)相違(さうゐ)(いた)(をり)外國(ぐわいこく)交際(かうさい)(これ)より(やぶ)れ、國家(こくか)御爲(おんため)不容易(よういならざる)大事(だいじ)をも可引興(ひきおこすべき)場合(ばあひ)立至(たちいたり)候間(そろあひだ)(われ)よりは事緒(じちよ)萬端(ばんたん)(せつ)辯解(べんかい)し、(かつ)宗民共(しうみんとも)其儘(そのまゝ)難差置(さしおきがたき)次第(しだい)は、他邦(たはう)(をしへ)信仰(しんかう)(わが)神明(しんめい)侮辱(ぶじよく)し、政府(せいふ)()(めい)背叛(はいはん)(いた)し、官員(くわんいん)(たい)暴動(ぼうどう)振舞(ふるまひ)(および)候事(そろこと)一も(ゆる)すべからず、從來(じゆうらい)法典(はふでん)(よつ)所置(しよち)(いた)候得者(さふらえば)(おも)刑科(けいくわ)にも可處(しよすべき)()(ところ)(かね)各國(かくこく)公使(こうし)切支丹(きりしたん)宗門(しうもん)()(つい)ては、約束(やくそく)(おもむき)有之(これあり)(そろ)(あひだ)御交際(ごかうさい)(じやう)(とり)格別(かくべつ)寛典(くわんてん)(もつ)刑外(けいぐわい)()處置(しよち)(ほどこ)し、住居(ぢゆうきよ)(うつ)幾重(いくへ)にも誨導(くわいだう)説諭(せつゆ)し、尊上(そんじやう)改善(かいぜん)()(みち)(かへ)らしめんとす、(もつと)無罪(むざい)()妻子(さいし)云々(うんうん)()()は、是亦(これまた)(わが)政府(せいふ)(おい)ては別段(べつだん)着意(ちやくい)埀憐(すゐれん)(いた)し、一()別離(べつり)()(うれひ)なからしめんとする(ところ)にて、舊來之(きうらいの)國法(こくはふ)(まもり)候時(そろとき)右様之儀(みぎやうのぎ)無之(これなく)此上(このうへ)藩々(はんはん)預置(あづけおき)候所(そろところ)にて、其者(そのもの)相當(さうたう)産業(さんげふ)(つか)しめ、田盧(でんろ)(あた)苦難(くなん)(うれひ)なく活計(くわつけい)不差支(さしつかへざる)(やう)可致旨(いたすべきむね)反覆(はんぷく)説明(せつめい)致候處(いたしそろところ)各公使(かくこうし)(おい)ても(はじ)めて了解(れうかい)致候旨(いたしそろむね)申立候(まをしたてそろ)(あひだ)敎諭(けうゆ)()()太政官(だじやうくわん)より御布告(ごふこく)()(とほ)り、一(てつ)可相成(あひなるべく)候得共(さふらえども)(みぎ)應接(おうせつ)趣意(しゆい)は、諸藩(しよはん)にても相違(さうゐ)不致(いたさゞる)(やう)可被相心得(あひこゝろえらるべく)候事(そろこと)

明治(めいぢ)(ねん)十二(ぐわつ)歐米(おうべい)文物(ぶんぶつ)制度(せいど)視察(しさつ)(および)條約(でうやく)改正(かいせい)談判(だんぱん)()め、橫濱(よこはま)出帆(しゆつぱん)したる特命(とくめい)全權(ぜんけん)公使(こうし)岩倉具視(いはくらともみ)の一(かう)は、歐米(おうべい)(いた)(ところ)(おい)て、日本(にほん)信敎(しんけう)自由(じいう)(あた)へざるざる野蠻國(やばんこく)なり、日本(にほん)政府(せいふ)無罪(むざい)基督(きりすと)敎徒(けうと)迫害(はくがい)するは、(ぼつ)人道(じんだう)行爲(かうゐ)なりとの輿論(よろん)痛棒(つうぼう)()ひ、基督敎(きりすとけう)國禁(こくきん)にすることは對等(たいとう)條約上(でうやくじやう)不利(ふり)(みと)め、匇惶(そうくわ)留守(るす)政府(せいふ)電報(でんぽう)(はつ)し、基督敎(きりすとけう)禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)し、各藩(かくはん)(あづ)けある基督(きりすと)敎徒(けうと)放免(はうめん)すべしと通達(つうたつ)した。明治(めいぢ)(ねん)基督敎(きりすとけう)禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)せられた。また各藩(かくはん)にありし基督(きりすと)敎徒(けうと)赦免(しやめん)し、(その)歸村(きそん)(ゆる)し、(かつ)(かね)(あた)へて家屋(かをく)(および)田地(でんぢ)修復(しうふく)するの(れう)(きよう)せしめ、各國(かくこく)公使(こうし)基督敎(きりすとけう)解禁(かいきん)(こと)通告(つうこく)した。()(じつ)明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)(こと)であった。(かく)(ごと)くにして、明治(めいぢ)政府(せいふ)基督敎(きりすとけう)(たい)する迫害(はくがい)()き、創業(さうげふ)より(いま)數年(すうねん)ならざるに、初心(しよしん)(ひるがへ)して緩和(くわんわ)政略(せいりやく)()るに(いた)つた。當時(たうじ)政府(せいふ)は、(かつ)公然(こうぜん)天下(てんか)布告(ふこく)して嚴禁(げんきん)したる基督敎(きりすとけう)を、解禁(かいきん)したる(こと)何等(なんら)布告(ふこく)(くだ)さず、陰然(いんぜん)たる默許(もくきよ)方法(はうはふ)によりたるが、明治(めいぢ)二十二(ねん)發布(はつぷ)憲法(けんぱふ)(よつ)確證(かくしよう)せられたる信敎(しんけう)自由(じいう)は、(すで)此時(このとき)(おい)獲得(くわくとく)せられたるものと()ふべく、(しか)して(この)自由(じいう)()るに(いた)りしは、監督(かんとく)ウイリアムス()陰然(いんぜん)たる運動(うんどう)、また(あづか)つて(ちから)ありしことは、()事實(じじつ)にりより()らるゝのである。

四、基督敎解禁と監督の盡力

 (これ)より(さき)監督(かんとく)米國(べいこく)(かへ)るや、當時(たうじ)我國(わがくに)にありし外國人(ぐわいこくじん)は、監督(かんとく)(たく)して米國(べいこく)合衆國(がつしゆうこく)政府(せいふ)(むか)ひ、英國(えいこく)政府(せいふ)協力(けふりよく)し、日本(にほん)政府(せいふ)勸告(くわんこく)して、基督敎(きりすとけう)禁制(きんせい)法律(はふりつ)撤去(てつきよ)せしめんことの陳情(ちんじやう)をなさんとした。監督(かんとく)慶應(けいおう)(ねん)十一(ぐわつ)米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)外國傳道(ぐわいこくでんだう)委員(ゐゐん)(はか)り、陳情書(ちんじやうしよ)(たづさ)へてワシントン()(いた)り、同市(どうし)(げん)異邦(いはう)敎會(けうくわい)牧師(ぼくし)ホール博士(はかせ)(とも)に、(これ)政府(せいふ)提出(ていしゆつ)した。(これ)(たい)米國(べいこく)政府(せいふ)答辯(たふべん)は、國務卿(こくむきやう)より(おく)(きた)つた、其文(そのぶん)に、「(この)(けん)(くわん)して(わが)政府(せいふ)何等(なんら)活動的(くわつどうてき)處置(しよち)()づるには、時期(じき)尚早(なほはや)しと(みと)むれども、(すみや)かに日本(にほん)在留(ざいりう)公使(こうし)訓令(くんれい)して、(この)問題(もんだい)調査(てうさ)せしむべく、(しかう)して(わが)公使(こうし)(その)目的(もくてき)(たつ)するの見込(みこみ)ありと(みと)むるに(おい)ては、英國(えいこく)女皇(ぢよわう)陛下(へいか)代表者(だいへうしや)(ちから)(あは)せて、日本(にほん)()ける基督敎(きりすとけう)禁令(きんれい)撤去(てつきよ)せしむるに努力(どりよく)せんことを(めい)ずべし」と()ふにあつた。
 ()(かゝ)ぐるものは、監督(かんとく)支那(しな)日本(にほん)傳道(でんだう)監督(かんとく)として、支那(しな)(かへ)られた(のち)(したた)められた書簡(しよかん)であつて、(うち)日本(にほん)駐在(ちゆうざい)米國(べいこく)公使(こうし)ヴアン、ヴハルケンボルグ[#ハは小文字]將軍(しやうぐん)が、監督(かんとく)書状(しよじやう)(たい)して(おく)られた答書(たふしよ)記載(きさい)されてある。(この)問題(もんだい)(くわん)する消息(せうそく)()るに()るものである。

()(わが)公使(こうし)(むか)つて、(さき)大統領(だいとうりやう)提出(ていしゆつ)せられたる情願(せいがん)結果(けつくわ)として、日本(にほん)(おい)()られたる處置(しよち)如何(いかん)()ひ、(かつ)同國(だうこく)(おい)傳道(でんだう)事業(じげふ)活動(くわつどう)(はじ)むるの可否(かひ)(くわん)して、公使(こうし)意見(いけん)(もと)めしに公使(こうし)は十二(ぐわつ)廿八(にち)(千八百六十八(ねん)(つけ)(もつ)て、()(ごと)返信(へんしん)(おく)られたり。

汽船(きせん)コスタリカにて御手紙(おてがみ)(まさ)受取(うけとり)(そろ)御尋(おたづ)ねの事柄(ことがら)()きては、()貴下(きか)御申越(おんまうしこし)傳道(でんだう)會社(くわいしや)請願(せいがん)()せたる、セワード()手紙(てがみ)()くるに(さきだ)ちて、(すで)日本(にほん)先帝(せんてい)陛下(へいか)政府(せいふ)(たい)して、基督敎(きりすとけう)迫害(はくがい)問題(もんだい)(および)基督敎(きりすとけう)(きん)ずる法令(はふれい)(くわん)して一(しよ)(いた)し、爾來(じらい)今日(こんにち)(いた)(まで)數回(すうくわい)此國(このくに)官憲(くわんけん)商議(しやうぎ)し、(さら)近日(きんじつ)新政府(しんせいふ)(むか)つて、(この)問題(もんだい)協商(けふしやう)(ひら)居候(をりそろ)最近(さいきん)會見(くわいけん)()貴下(きか)(しよ)()けたる(わず)か二()(まへ)有之候(これありそろ)()今日(こんにち)(まで)(この)問題(もんだい)(たい)して數通(すうつう)(しよ)日本政府(にほんせいふ)(いた)し、(もつ)彼等(かれら)偏見(へんけん)()()めになし()たる(ところ)(すで)(すくな)からずと(しん)(そろ)彼等(かれら)(はなは)公平(こうへい)なる約束(やくそく)をなし、愈々(いよいよ)(こゝ)數日(すうにち)(うち)最後(さいご)回答(くわいたふ)(おく)るべく同意致候(どういゝたしそろ)()(その)結果(けつくわ)良好(りやうかう)ならんことを希望致(きばういたし)候得共(そうらえども)彼等(かれら)偏見(へんけん)頑冥(ぐわんめい)打勝(うちか)つことの困難(こんなん)なるは、何人(なにびと)()(あた)はざる(ところ)(そろ)()(この)努力(どりよく)(おい)(おほひ)()同輩(どうはい)なる諸外國(しよぐわいこく)公使(こうし)援助(えんじよ)得候(えそろ)諸氏(しよし)(また)(ひと)しく此事件(このじけん)關心(くわんしん)せられ(そろ)
()()貴下(きか)滯在地(たいざいち)(おい)て、何等(なんら)かの(あたら)しき事件(じけん)(しやう)ずる(とき)は、其事實(そのじじつ)拙者(せつしや)御報道(ごほうだう)相成度(あいなりたく)()事實(じじつ)(もとづ)いて談判(だんぱん)(いた)さんと(ほつ)(そろ)()()()はるゝは()長崎(ながさき)滯在(たいざい)すと(しん)ぜられしに()る)差當(さしあた)りては各地(かくち)(おい)て、貴下(きか)所謂(いはゆる)傳道(でんだう)事業(じげふ)活動(くわつどう)(はじ)むることは、安全(あんぜん)ならずと(しん)(そろ)(この)問題(もんだい)解決(かいけつ)せざる(あひだ)は、進撃的(しんげきてき)傳道(でんだう)偶々(たまたま)(もつ)(ほのほ)(あぶら)()ゆる(ごと)きものに可有之候(これあるべくそろ)()(おそら)らくは人民(じんみん)をして、信敎(しんけう)(まつた)自由(じいう)()せしむる希望(きばう)有之候(これありそろ)()き、其時(そのとき)こそ貴下等(きから)(はたらき)をせらるべき(とき)存候(ぞんじそろ)(この)(もつと)(のぞ)ましき状態(じやうたい)(いた)らしめんが()めには、()()らゆる方法(はうはふ)(つく)すに(やぶさか)ならざることを御信用(ごしんよう)被下度候(くだされたくそろ)

(みぎ)次第(しだい)なるを(もつ)て、(ひさ)しからずして日本(にほん)()ける基督敎(きりすとけう)解禁(かいきん)()べきことを(のぞ)むに、(もつと)有力(いうりよく)なる根據(こんきよ)有之(これあり)()公使(こうし)(これ)()めに努力(どりよく)せらるゝことは、(たし)かに(ぜん)基督(きりすと)敎徒(けうと)感謝(かんしや)()くるに(あたひ)することに(そろ)()公使(こうし)(この)協商(けふしやう)(おい)(かなら)成功(せいこう)せらるべし』

監督(かんとく)()前途(ぜんと)有望(いうばう)(ほう)じ、(さら)熱烈(ねつれつ)(ことば)(もつ)日本(にほん)傳道(でんだう)(うつた)へられた。

乍去(さりながら)解禁(かいきん)(あかつき)(おい)日本(にほん)(わた)り、十字架(じか)(はた)其土(そのど)()て、我等(われら)(しゆ)()(おい)此國(このくに)占領(せんりやう)する(ため)に、()くべき(ひと)(はた)して(たれ)なりや、()敎會(けうくわい)(この)()(はたら)きを(たす)くる()めに、(なん)()(ところ)なかるべきか、()外國(ぐわいこく)傳道(でんだう)委員(ゐゐん)は、有力(いうりよく)なる奬勵(しようれい)(げき)(はつ)して、一()(あるひ)數個(すうこ)敎會(けうくわい)が、日本(にほん)()ける一宣敎師(せんけうし)支持(しぢ)することを(くはだつ)るを(すゝ)めざるべきや、一人(ひとり)宣敎師(せんけうし)(および)一人(ひとり)醫師(いし)にして、妻子(さいじ)なき(ひと)支持(しぢ)する(ごと)きは、何等(なんら)苦痛(くつう)をも(かん)ぜざる敎會(けうくわい)(すくな)からず、()(かく)(ごと)きは紐育(ニユヨーク)富豪(ふがう)()りても、(きは)めて()々たることにあらずや。(ねがは)くは(この)(もつと)興味深(きやうみふか)國民(こくみん)()めに、()()べきことあらば、次便(じべん)書簡(しよかん)にて()申越(まうしこ)されんことを。』

(さら)()は一千八百七十(ねん)明治(めいぢ)(ねん))一(ぐわつ)(この)問題(もんだい)()いて大阪(おほさか)(おい)て、英國(えいこく)公使(こうし)パークス()會談(くわいだん)せられた。

()傳道(でんだう)會社(くわいしや)最近(さいきん)會議(くわいぎ)採用(さいよう)せられたる決議(けつぎ)條項中(でうこうちう)に、「日本(にほん)政府(せいふ)公然(こうぜん)基督敎(きりすとけう)(しん)ずる(もの)死罪(しざい)(しよ)することに(くわん)する法律(はふりつ)撤回(てつくわい)せられんが()め、日本(にほん)()ける合衆國(がつしゆうこく)代表者(だいへうしや)(つう)じて、適當(てきたう)(みと)むる方法(はうはふ)()らんことを、外國(ぐわいこく)傳道(でんだう)委員(ゐゐん)要求(えうきう)す」との一(こう)あるを()て、拙者(せつしや)(よろこ)(きん)ぜざる(おも)ひに(そろ)(かなら)ずや(わが)外國(ぐわいこく)傳道(でんだう)委員(ゐゐん)は、(この)勸告(くわんこく)()れて(がい)法律(はふりつ)廢棄(はいき)()めに、(ふたゝ)請願(せいがん)(わが)大統領(だいとうりやう)(いた)し、(あるひ)(さら)適當(てきたう)(みと)むる方策(はうさく)()らるゝことゝ(しん)(そろ)(さき)提出(ていしゆつ)せられたる請願(せいがん)(かなら)()效果(こうくわ)(いう)したりとは(しん)候得共(そうらえども)我等(われら)其儘(そのまゝ)にて()むべきに(あら)ず、我等(われら)(さら)現政府(げんせいふ)請願(せいがん)して、 日本(にほん)()ける(はい)基督敎(きりすとけう)法律(はうりつ)廢棄(はいき)日本(にほん)政府(せいふ)要求(えうきう)することを繼續(けいぞく)する(やう)()新公使(しんこうし)訓令(くんれい)せられんことを()ふべきにて(そろ)拙者(せつしや)前週(ぜんしゆう)英國(えいこく)公使(こうし)パークス()大阪(おほさか)()られし(さい)(これ)訪問(ほうもん)し、日本(にほん)()ける外敎(ぐわいけう)寬容(くわんよう)問題(もんだい)(つい)て、同氏(どうし)(およ)そ一時間(じかん)(もつと)興味(きようみ)ある會談(くわいだん)致候(いたしそろ)。パークス()()(ところ)によれば、日本(にほん)現政府(げんせいふ)は、(これ)(もつ)其處理(そのしより)すべき最大(さいだい)難問(なんもん)の一と思惟(しゐ)する樣子(やうす)(そろ)(すなは)日本人(にほんじん)(ちゆう)外人(ぐわいじん)(およ)外國(ぐわいこく)貿易(ばうえき)(たい)して厚意(こうい)(いう)する人々(ひとびと)すらも、基督敎(きりすとけう)(たい)しては(いた)反感(はんかん)(いだ)居候(をりそろ)勿論(もちろん)彼等(かれら)反對(はんたい)理由(りいう)なきことには候得共(そうらえども)彼等(かれら)今尚(いまなほ)(だい)十六世紀(せいき)(おい)て、羅馬(ろうま)得力(カトリツク)敎徒(けうと)此國(このくに)政治(せんぢ)干渉(かんせう)したるが()めに、此國(このくに)より驅逐(くちく)せられし顛末(てんまつ)昨日(さくじつ)(ごと)くに(かんが)居候(をりそろ)彼等(かれら)基督敎(きりすとけう)嫌惡(けんあく)するは、(まつた)傳説的(でんせつてき)のものなれども、(しか)(はなは)(つよ)反感(はんかん)有之候(これありそろ)。パークス()(ある)日本人(にほんじん)出版(しゆつぱん)したる一小書子(せうしよし)(いう)()られ、(その)著者(ちよしや)主義(しゆぎ)(おい)ては自由(じゆう)貿易論者(ぼうえきろんしや)たり、外國(ぐわいこく)との交際(こうさい)反對(はんたい)せざるものなれども、(ただ)(こゝ)に一()(この)まざるものあり、(ほか)なし外國人(ぐわいこくじん)彼等(かれら)宗敎(しうけう)()(きた)らんことなり、()()全力(ぜんりよく)(もつ)反對(はんたい)せんとする(ところ)にして(われ)(けつ)して外敎(ぐわいけう)此國(このくに)(はい)ることを(ゆる)(べか)らざるなりと申居候(まうしをりそろ)
 パークス()意見(いけん)にては、(いま)公然(こうぜん)(この)(をしへ)宣傳(せんでん)せざるを()とし、(たゞ)(しづか)此國語(このこくご)(まな)び、()議論(ぎろん)にて佛敎僧(ぶつけうそう)(くわい)するの準備(じゆんび)をなすに(とゞ)まるを得策(とくさく)とすとのことに(そろ)(しか)れば吾人(ごじん)此國人(このこくじん)精神(せいしん)基督敎(きりすとけう)(たい)して、好意(かうい)(いう)するに(いた)(まで)には、(さら)若干(じやくかん)時日(じゞつ)()さゞる(べか)らず。パークス()意見(いけん)にては(こゝ)一二(ねん)(いで)ずして、政府(せいふ)基督敎(きりすとけう)寬容(くわんよう)するに(いた)るべき見込(みこみ)(そろ)(しか)して(また)(ぱう)(おい)て、吾人(ごじん)聖書(せいしよ)其他(そのた)書籍(しよせき)頒布(はんぷ)して、彼等(かれら)(こゝろ)醒覺(せいかく)()べく、()我等(われら)接觸(せつしよく)(きた)人々(ひとびと)(ひそ)かに敎訓(けうくん)()べく(そろ)。十(にん)二十(にん)日本人(にほんじん)怩懇者(ぢつこんしや)拙者(せつしや)(たく)(まね)きて、禮拜(れいはい)をなし、()彼等(かれら)(をし)ふることは、(なん)差支(さしつかへ)()かるべしとのことに(そろ)。パークス()()るに(のぞ)みて、(この)問題(もんだい)(もつと)(ふか)關心(くわんしん)(いう)することを()げられ、()基督敎(きりすとけう)寛容(くわんよう)()んが()めに、自己(じこ)權内(けんない)(おい)()らゆる手段(しゆだん)(つく)すべきことを、其後(そののち)書面(しよめん)にて申來(まうしきた)られ(そろ)(しか)ればパークス()盡力(じんりよく)にして()合衆國(がつしうこく)公使(こうし)援助(えんじよ)あらば、(さら)成功(せいかう)見込(みこみ)(おほ)かるべしと存候(そんじそろ)

明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)十九(にち)政府(せいふ)基督敎(きりすとけう)禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)し、(どう)(ぐわつ)各藩(かくはん)にありし基督(きりすと)敎徒(けうと)赦免(しやめん)したるが、(これ)政府(せいふ)當局者(たうきよくしや)基督敎(きりすとけう)(たい)する偏見(へんけん)誤解(ごかい)氷解(ひようかい)したるが(ため)ではなく、全然(ぜんぜん)國際的(こくさいてき)政治的(せいぢてき)意味(いみ)よりかゝる緩和(くわんわ)政略(せいりやく)()るに(いた)つたのである。當時(たうじ)政府(せいふ)外國(ぐわいこく)(たい)しては、日本(にほん)基督敎(きりすとけう)寬容(くわんよう)したるものゝ(ごと)修飾(つくろ)ひ、基督敎(きりすとけう)(その)ものに(たい)しては、依然(いぜん)として邪宗門(じやしうもん)禁制(きんせい)(こゝろ)(いう)したのである。さればかく基督敎(きりすとけう)(たい)口是(こうぜ)腹非(ふくひ)政略(せいりやく)()つた政府(せいふ)は、當時(たうじ)基督敎(きりすとけう)公認(こうにん)何等(なんら)布告(ふこく)(はつ)せず、(きわ)めて曖昧(あいまい)糢糊(もこ)のうちに、禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)した、明治(めいぢ)(ねん)(ぐわつ)報告中(ほうこくちう)()當時(たうじ)(こと)(つい)(しる)して(いは)く。

日本(にほん)()ける宗敎(しうけう)寬容(くわんよう)は、我等(われら)福音(ふくいん)宣傳(せんでん)するに(まつた)自由(じゆう)ならざる(ゆへ)に、願望(がんばう)せし(ところ)のものにあらず(さふら)(ども)、なほ前年(ぜんねん)比較(ひかく)せば、人意(じんい)(つよ)うするに()るもの(おほ)有之候(これありそろ)()る三月中(ぐわつちう)橫濱(よこはま)よりの電報(でんぱう)は、政府(せいふ)基督敎(きりすとけう)解禁(かいきん)寬容(くわんよう)したりと(ほう)(きた)り、()(どう)一の通信(つうしん)本國(ほんごく)(しよ)新聞紙(しんぶんし)發表(はつぺう)せられ、此國(このくに)(おい)ても本國(ほんごく)(おい)ても(だい)なる歡喜(くわんき)喚起(くわんき)(いた)(そろ)乍併(しかしながら)(これ)(だい)早計(そうけい)(こと)存候(ぞんじそろ)。かゝる通信(つうしん)政府(せいふ)()邪宗門(じやしうもん)信奉(しんほう)嚴禁(げんきん)したる基督敎(きりすとけう)(たい)する法令(ほふれい)(ちゆう)(もつと)顯著(けんちよ)なる(ふる)禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)したるより、由來(ゆらい)したるものに(そろ)禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)したることは()正當(せいたう)なる方向(はうこう)に一()(すゝ)めたる(こと)候得共(そうらえども)信敎(しんけう)自由(じゆう)公認(こうにん)することゝは全然(ぜんぜん)(こと)なるものに(そろ)(しかし)ながら其後(そのご)()もなく政府(せいふ)()布達(ふたつ)(はつ)して、制札(せいさつ)撤去(てつきよ)したる理由(りゆう)公示(こうし)したるには人々(ひとびと)(おどろ)()申候(まうしそろ)(がい)布達(ふたつ)によれば、禁令(きんれい)(なが)(あひだ)公示(こうし)せられ、(いま)人民(じんみん)熟知(じゆくち)する(ところ)なれば、最早(もはや)掲示(けいし)必要(ひつえう)なしと()(こと)(そろ)
 (あるひ)人々(ひとびと)は、政府(せいふ)基督敎(きりすとけう)奉信(ほうしん)自由(じいう)(ゆる)(だい)()として、禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)したるが、()佛敎家(ぶつけうか)(および)反基督敎家(はんきりすとけうか)反對(はんたい)攻撃(こうげき)(おそ)れて、(さら)(だい)二の布達(ふたつ)(はつ)して、反對家(はんたいか)要求(えうきう)滿足(まんぞく)せしめ、彼等(かれら)(たい)する恐怖(きやうふ)()んぜんとしたるなりと思惟(しい)(いた)(そろ)。また()人々(ひとびと)は、()嫌惡(けんあく)すべき禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)したるは、(これ)(もつ)外國(ぐわいこく)公使(こうし)(こゝろ)(うご)かし、日本人(にほんじん)(もつと)切望(せつばう)する條約(でうやく)改正(かいせい)して日本(にほん)在住(ざいぢゆう)外國人(ぐわいこくじん)日本(にほん)法律(はうりつ)服從(ふくじゆう)すべしとの(けん)に、同意(どうい)せしめんとする策略(さくりやく)にあらずやと、(ふか)疑念(ぎねん)(いだ)居候(おりそろ)
基督敎(きりすとけう)(たい)する(ふる)禁令(きんれい)效力(かうりよく)(いう)すと布告(ふこく)しつゝ、同時(どうじ)外國(ぐわいこく)使臣(ししん)をして日本(にほん)法律(はうりつ)(もと)外國民(ぐわいこくみん)()かんとの彼等(かれら)要求(えうきう)に、同意(どうい)せしめんと(のぞ)むも、到底(たうてい)(あた)はざる(こと)(そろ)(しかし)ながら是等(これら)(いづ)れも臆説(おくせつ)(ほか)ならず(そろ)(なん)となれば政府(せいふ)(その)閣議(かくぎ)秘密(ひみつ)にし、此件(このけん)()ける信據(しんきよ)すべき説明(せつめい)(あた)ふるを、至當(したう)思考(しかう)せざる(ゆへ)(そろ)()りながら、(その)説明(せつめい)如何(いか)にあれ、その()られたる政略(せいりやく)は、(むし)日本(にほん)政府(せいふ)()信用(しんよう)毀傷(きしやう)するものに(そろ)禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤去(てつきよ)したることは、政府(せいふ)は、基督敎(きりすとけう)奉信(ほうしん)するを(もつ)て、大罪(たいざい)見做(みな)法律(はうりつ)廢棄(はいき)する意向(いこう)ありと、人々(ひとびと)(おも)はしめ、(しか)して(だい)二の布達(ふたつ)は、政府(せいふ)善意(ぜんい)()ける()るものゝ信任(しんにん)を、(すくな)からず(そん)申候(まうしそろ)。』

五 日本專任監督

 基督敎(きりすとけう)禁制(きんせい)高札(かうさつ)撤廢(てつぱい)したるは、政府(せいふ)外交(ぐわいかう)(じやう)政略(せいりやく)()るものなりとはいへ、實際(じつさい)(おい)(こゝ)嚴禁(げんきん)時代(じだい)(をは)り、自由(じいう)福音(ふくいん)宣傳(せんでん)()時期(じき)となりたれば、日本(にほん)基督敎(きりすとけう)傳道(でんだう)()つては、(まさ)に一新紀元(しんきげん)(ひら)かれたのである。(これ)より、各派(かくは)外國(ぐわいこく)傳道(でんだう)會社(くわいしや)續々(ぞくぞく)男女(だんぢよ)宣敎師(せんけうし)我國(わがくに)派遣(はけん)した。安政(あんせい)(ねん)より明治(めいぢ)(ねん)(まで)の十四年間(ねんかん)に、來任(らいにん)せし宣敎師(せんけうし)總數(さうすう)は三十一(めい)なりしが、基督敎(きりすとけう)解禁(かいきん)此年中(このとしぢゆう)に、(あらた)來着(らいちやく)したる男女(だんぢよ)宣敎師(せんけうし)總數(さうすう)は、十九(めい)多數(たすう)であつた。米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)傳道(でんだう)會社(くわいしや)よりは、五(ねん)十二(ぐわつ)ミラー、クインピー、六(ねん)(ぐわつ)宣敎醫師(せんけういし)ラニング、六(ねん)(ぐわつ)ニユーマン、(どう)十二(ぐわつ)クーバー、ブランシエー諸氏(しよし)派遣(はけん)せられ、是等(これら)諸氏(しよし)大阪(おほさか)(あるひ)東京(とうきやう)(おい)傳道(でんだう)從事(じゆうじ)せらるゝことゝなつた。
基督敎(きりすとけう)嚴禁(げんきん)時代(じだい)(すで)()り、日本(にほん)傳道界(でんだうかい)(いろ)づきて利鎌(とがま)()てり、(しか)して(うつく)しき成果(せいくわ)收穫(しうくわく)するの希望(きばう)洋々(やうやう)たる(さい)(あらた)(はたら)(びと)(きた)(くは)はりたれば、(いま)(この)好機(かうき)(いつ)せず、全力(ぜんりよく)傾注(けいちゆう)して日本(にほん)傳道(でんだう)(ため)(つく)さゞるべからずとは、ウイリアムス監督(かんとく)當時(たうじ)(せつ)(かん)じたる(ところ)である。(ゆゑ)()は、此年(このとし)(ぐわつ)本國(ほんごく)(いた)したる報告(はうこく)(とも)に、此時(このとき)(あた)日本(にほん)支那(しな)兩國(りやうごく)諸敎會(しよけうくわい)管轄(くわんかつ)せんとせば、(いたづら)時日(じじつ)長距離(ちやうきより)旅行(りよかう)(つひや)し、()かも(いづ)れの職責(しよくせき)をも(まつた)ふする(あた)はざれば、(よろ)しく傳道(でんだう)管轄區(くわんかつく)分割(ぶんかつ)して、日本(にほん)專任(せんにん)監督(かんとく)とし、支那(しな)(ため)(あらた)監督(かんとく)任命(にんめい)すべしとの意見(いけん)具陳(ぐちん)し、(しきり)傳道(でんだう)委員(ゐゐん)(うつた)へられた。(しか)るに本國(ほんごく)(おい)ても、此年(このとし)(ぐわつ)傳道局(でんだうきよく)會議(くわいぎ)は、「日本(にほん)支那(しな)兩國(りやうこく)傳道(でんだう)管轄區(くわんかつく)分割(ぶんかつ)便宜(へんぎ)(くわん)し、外國(ぐわいこく)傳道(でんだう)委員(ゐゐん)商議(しやうぎ)(うへ)次會(じくわい)報告(はうこく)せしむるために、委員(ゐゐん)()ぐる(こと)」を決議(けつぎ)した。(これ)監督(かんとく)請願(せいぐわん)(まつた)關係(くわんけい)なく決議(けつぎ)されたのであつた。()くて監督(かんとく)愈々(いよいよ)專心(せんしん)日本(にほん)傳道(でんだう)從事(じゆうじ)すべく、明治(めいぢ)(ねん)十一(ぐわつ)(きよ)東京(とうきやう)(うつ)された。翌年(よくねん)米國(べいこく)聖公會(せいこうくわい)總會(さうくわい)は、監督(かんとく)請願(せいぐわん)()れ、傳道(でんだう)敎區(けうく)分割(ぶんかつ)し、江戸監督(えどかんとく)名稱(めいしよう)(もつ)て、()日本(にほん)專任(せんにん)監督(かんとく)とした。


カット