司祭試験:説教
 
テキスト:マルコによる福音書10:35−45
 
10:35 ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。「先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが。」 10:36 イエスが、「何をしてほしいのか」と言われると、 10:37 二人は言った。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」 10:38 イエスは言われた。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」 10:39 彼らが、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。 10:40 しかし、わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、定められた人々に許されるのだ。」 10:41 ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた。 10:42 そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。 10:43 しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、 10:44 いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。 10:45 人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」
 
わたしの描く牧師像
 
 「神学校を卒業してくると、何か偉そうにしているように思う。どうしてでしょうね。」私がまだ神学校に行く前に、ある信徒の方からこんな言葉を戴いたことがあります。それは私たちが心しなければならない、一つの誘惑を表しているように思われます。
 本日の福音書として読まれましたマルコ10:35以下には、いわゆる「弟子の無理解」ということが描き出されています。登場するゼベダイの子ヤコブとヨハネは、12弟子の中でも特別の地位を占めています。マルコ5:37で会堂長ヤイロの子どもをイエス様が蘇らせられたとき、その証人として現場に居合わせることを許されたのは、ペトロとヤコブ、ヨハネの3人だけでした。9:2以下のいわゆる変容貌(イエス様のお姿が変わり、栄光の身体になられたとき)の時に、そこにいたのはこの3人でした。イエス様の最後のゲッセマネの祈りの際に、イエス様に同行したのはやはりこの3人でした。しかも、1:19−20を見ると、ヤコブとヨハネはどうやら網元の出身らしく、イエス様の弟子の中では社会的にも少しいわゆる「上の方」にいたのかも知れません。そのヤコブとヨハネが、イエス様の栄光のとき(つまり、イエス様がメシアの王国の支配者になるとき)には「一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」と頼んだのです。これは、イエス様と共に磔になった罪人の一人が、十字架上で「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください。」と願った、ギリギリの状況での、振り絞るような叫び、それでいて慎ましやかな願いとは根本的に異なる「野望」であると言って良いでしょう。この二人は、イエス様が辿ろうとしている苦難の道を全く理解せず、イエス様を王とする国がこの世にすぐに実現する、そしてその中で自分たちを大臣にしてもらいたい、そう願っているのです。彼らは全く考え違いをしていたと言うことができます。大出世を考えていたのでしょう。しかも、9:31にあるように、イエス様ご自身が受難への道行きを引き受けられ、「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する。」(10:33−34)と弟子たちに告げられた直後に、ヤコブとヨハネのこの願いが語られているのです。二人は、イエス様の苦難に対しては耳を塞ぎ、苦難を拒否して、ただ栄光のみを夢見ていたということができます。
 しかし、よく考えてみますと、この二人を笑うことは私たちにはできないのではないでしょうか。というのも、この二人の願いは、人間の弱さに根ざしているからです。私たちの誰が、名誉や出世を望まないでしょうか。誰が栄光を退けて、敢えて苦難の道を歩もうとするでしょうか。私が「牧師になる」、と考え、そう願ったとき、そこに「人から尊敬されたい」「人から霊的指導者として崇められたい」そんな秘かな願いがなかったと言い切れるでしょうか。私たちの中のサタンは、常に誘惑者としてそんな弱さにつけ込もうとしています。「誰からも良く思われたい」「尊敬されたい」「愛されたい」「感謝されたい」そんな誘惑が大きな口を開けて私たちを待ち受けています。皆さんはいかがでしょうか。
 ところが、イエス様がそんな私たちに迫ってこられるのは、ご自分の苦難を共にすることなのです。「このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」これは、私たちに対する大いなるチャレンジです。根源的な要求です。「私が飲む杯」とは、ここでは、イエス様の苦難と死の象徴であります。その杯を飲むことができるか。つまり、イエス様が辿った道を辿り、イエス様が十字架につけられたように、十字架につくことができるか。そう、問いかけられているのです。「私が受ける洗礼」というのも、この場合、バプテスマのヨハネからイエス様が受けられた洗礼を意味しているのではありません。「洗礼」という言葉のもとになっているギリシア語の動詞「バプティゼイン」は、本来「水浸しにする」という意味を持っています。洗礼を受けるとは、文字通りには水中に沈められるということなのです。それはよく、難破した船、水中に沈んだ船を表すのに使われるそうです。すると、この「洗礼」というのも、「お前たちは、私が通り抜けなければならない恐ろしい経験を耐え抜くことができるか。人びとの憎しみを受け、むち打たれ、死に沈むことができるか。」という意味なのではないでしょうか。
 イエス様は、ただ苦しむことにのみ重きを置かれたわけではありません。その苦難は、「人に仕える」ということと結び付いています。「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」それがイエス様がこの世に来られた意味だというのです。それに対して、ヤコブとヨハネが願ったのは、この世の権力者たちの願いでした。「異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。 」まさに、現代の世界を見るようです。世の中では、会社であれ、政治の世界であれ、このような支配構造が貫いていて、その中でのし上がっていく人間が、「偉い人」として人びとの尊敬(それは本当の尊敬ではありませんが)を集めているのではないでしょうか。皆さんの職場や地域社会ではいかがでしょうか。世界でも、強い国が弱い国を支配し、権力を振るっています。人間はこの2000年間に、ほとんど変わっていない、それほど罪深い者だということを改めて思い起こさせられます。この人間の思いとは、天と地ほど大きく隔たっているのが、イエス様の生き様、その思いでした。イエス様は、この世で差別され、抑圧され、罪人とさげすまれている人、見くびられ、取るに足らない者と扱われている人に限りない愛を注ぎ、反面、自分たちは正しいと自惚れ、律法を守れない人びとを見下していたファイリサイ派や律法学者、祭司たちには容赦ない批判の矛先を向けられました。そのある意味で当然の帰結として、イエス様はユダヤの支配層に憎まれ、ローマ帝国に憎まれて、十字架上で処刑されたのです。私たちはよく「イエス様に従う」ということを口にします。それは、このような徹頭徹尾「神と人に仕える」という使命を自らに引き受けるということを意味しています。そして、それはまた、イエス様の身体であるキリストの教会の使命、神さまから与えられた役割でもあります。
 「人に仕える」こと、それは人の上に立って、慈悲をたれたり、同情したりすることではありません。むしろ、仕える相手から学ぶことでもあります。マザーテレサ、ブラザーロジェ(テゼ共同体)と並んで現代の三聖人の一人と言われるジャン・バニエさんという方は、まさに「仕える人から学ぶ」ということを体験された一人です。ラルシュ共同体という名前をお聞きになったことがあるでしょうか。ラルシュとはフランス語で「箱舟」という意味です。知的障害者の共同体で、これを始められたのがローマカトリックの信徒ジャン・バニエさんでした。現在オーストラリア、ブラジル、カナダ、インドなど29カ国122カ所に広がっています。この共同体には世界から若者たちが集まってきます。ジャン・バニエさんは1964年に施設や病院にいる知的障害を持つ人たちの苦しみにふれ、そこでフィリップとラファエルという二人の知的障害者を招き、フランスの寒村トロリーにホームを創りました。これがラルシュの始まりです。そしてこのように生活しながら知的障害を持つ仲間のすばらしさに気付き始めます。愛するとはまず何かをしてあげることではなく「その人のすばらしさに気付くことだ」と知らされます。そして逆に健常者と呼ばれる人々こそ、人を押しのけても優位に立とうとする成功主義に毒され、他人を抑圧し、攻撃せざるをえない欲望をもった人々であり、「共に生活するのが実に難しい人々」であるということを実感します。むしろ出世の階段を昇ることが出来ず、権力や教養といった衣を着ることができない人々、知的障害をもった人々こそ、逆に私たちを癒す力を与えられている、とバニエさんは主張します。私たちが彼らを癒すのではなく、逆に彼らから癒されるのだというのです。最近聖公会出版から多くの翻訳書が出されているヘンリー・ナウエンもまた、ラルシュ共同体で癒された一人です。ラルシュ共同体で知的障害者と触れ合い、共に生活することで自分自身が立ち直り、牧会活動に成果を上げて、本当に素晴らしい霊的な書物をたくさん記されているのです。
 癒すはずの人が逆に癒される、そんなことを私も経験いたしました。ウィリアムス神学館からCPEといって臨床牧会訓練に北白川のバプテスト病院に行かせてもらったときのことです。全く初対面の患者さんを病室に訪問してお話を聞くのですが、お話を聞かせてもらっていい気分になって帰ってくることがあります。そんなときには、「それは患者さんがあなたを喜ばせようとして付き合ってくださったのだよ。」と指摘されます。また、相手の方にコミュニケーションをする力がなく、ただ、じっと座っているだけのこともあります。初めのうちはとても辛かったのですが、そのようなとき、相手の方と共に苦しみに耐え、じっと窓の外を共に見ているとき、その方の人生から何かが伝えられているような不思議な気持ちにさせられました。スーパーバイザーの一人は、英語で弱さというのはvulnerabilityというけれども、それはabilityという綴りが示すとおり、「傷つくことができる能力」ということなんだよ、と教えてくださいました。傷ついた人と共にそうした傷を負ってこそ、始めて癒されることの大切さを知ることができるということなのだと思いました。ナウエンは、そうした「傷つく能力」のことを「創造的な弱さ」と言っています。パウロが「わたしは弱いときにこそ強い」と言っているのもこのことかもしれません。私は今、プール学院中高のチャプレンとして毎日、1500人の女子生徒を相手にイエス様の愛を伝えようともがいているところですが、教育の場ではどうしても「教える」という姿勢が前面に出てしまいます。これでは、本当に生徒一人ひとりの心に届くことができない、そのように反省させられることばかりです。生徒の生活から学び、生徒の反応から学び、生徒の存在から学ぶ。チャプレンはもちろん、教師という仕事はそういう姿勢がなければ、成り立たないのではないかと思います。
 良く「牧師は霊的指導者だ」とか「牧師にはリーダーシップが必要だ」などということが言われます。たしかに、個々の具体的な場面では、そのようなことを求められることもあるでしょう。しかし、イエス様が徹頭徹尾この世に仕えられ、ついにはご自分をすら献げられた、その姿を仰ぎ見るとき、私は牧師とはそうしたイエス様にこそ従わなければならないと痛感するのです。徹底した奉仕を通じてこそ、牧者としての役割を僅かでも果たすことができるのではないでしょうか。執事というのは、もともとのギリシャ語でディアコノスと言います。これは、ディアコニアという言葉から来ています。給仕とか接待とか、奉仕とかいう意味です。古代教会では、聖餐や愛餐会の時に給仕をしたり、食事を配ったりするのがディアコノスの仕事でした。それは、神さまの恵みを見える形で人びとに届ける、この世界とのインターフェースの役割とも言うことができます。このディアコニア、つまり奉仕というのは、牧師の最も基本的な姿だと、ある先輩聖職から教えられました。司祭というのは、執事職の上に司祭職を着るのだと。
 奉仕というのは、教会に集う人びとに対して奉仕することであり、また、この社会の中で救いを求めている人びと、貧しい人、苦しむ人、悩む人に奉仕することであり、また、社会のさまざまな分野で奉仕することでもあります。それは牧師の仕事であるだけでなく、教会そのものの役割でもあると思います。教会は、また一人ひとりのキリスト者は、現代の病める社会の中で、人びとに奉仕し、その奉仕を通じて、イエス様の愛を証しする存在でなければならないのです。牧師のリーダーシップというものがあるならば、私は、そんな教会の中で、奉仕の具体的な姿を通して、現代においてどのような歩みこそがイエス様の示される道なのかを共に考えて行く、その中にしか存在しないのではないかと思っています。
 
<祈り>
 いつも豊かな恵みをお与えくださいます神さま。感謝いたします。御子イエス様は、「皆に仕える者になり、人びとの僕となりなさい」と教えられ、ご自身が徹底した奉仕の道を歩まれました。私たちはともすれば、この世の価値観に惑わされ、名誉や出世、人からほめられることを求めてしまいますが、どうか、そんな私たちにあなたの豊かな聖霊を下し、イエス様が教えられ、歩まれた道を勇気を持って歩ませてください。人びとに仕えることを通じて、神さま、あなたの愛を伝えることができますように、私たちを勇気づけてください。徹底して人びとに仕え、ついには十字架上で私たちのためにご自身をも献げられた主イエス・キリストのみ名によってお祈りいたします。