2007/4/1 復活前主日
 
旧約聖書:イザヤ書52:13-53:12
使徒書:フィリピの信徒への手紙2:5-11
福音書:ルカによる福音書23:1-49
 
苦難の僕として
 
 今日から、聖週(受難週)に入ります。その始めの日の今日は、復活前主日といって、イエス様がエルサレムに入城し、群衆が「ホサナ、ホサナ(万歳、万歳)」と叫んでイエス様を歓迎したと言われる日です。「棕櫚の日曜日(パーム・サンデー)」と呼ばれているのはそのためです。今日私たちが棕櫚の十字架を祝別し、そして、それからわずか5日後には聖金曜日、つまり受苦日を迎えます。囚われたイエス様は群衆の嘲りと「イエスを十字架につけろ」という叫びの中で、ゴルゴタへの道を歩むことになるのです。先ほどみなさんに歌っていただきました『マタイ受難曲』はまさにその場面を描写したものです。棕櫚の日曜日にイエス様を歓迎した群衆と、「イエスを十字架につけろ」と叫んだ群衆とが同じ群衆であったのか、それとも、まったく違うグループであったのかについてはさまざまな説があるようですが、いずれにせよ、この1週間にイエス・キリストが急転直下の運命をたどられ、当時、最も残虐な刑罰と言われた十字架刑によって、その30数年間の地上での生涯を閉じられたのです。
 急転直下、と申しましたが、イエス様の生と死は、まざに二つの極端の間を行き交っています。神のみ子でありながら、貧しい大工の子として、しかも旅先で家畜小屋の中で生まれ、父親には幼くして死別し、人生の苦しみをなめ尽くして下さったということができるのです。本日の使徒書であるフィリピの信徒への手紙には、それが美しい言葉で綴られています。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。」
 それは、いずれは報われるという代償を信じての自己犠牲ではありませんでした。「死に至るまで、それも十字架の死に至るまで」とあるのは、イエス・キリストが徹底して自らを無にして自らを献げて下さったということを表しているのです。それは、私たちの信じる神さまが、どのような方法で私たちを救って下さるかを示しています。神は、人々の運命や幸不幸を自由に操る絶対権力者でもありませんし、高いところにいて私たちの苦しみ悩む姿を冷たく見下ろしている抽象的な絶対者でもありません。そうではなく、私たち一人ひとりのところに来て下さり、一人ひとりの苦しみ悩みを知り、共に分かち合って下さる方です。イエス・キリストがこの世に生まれ、その尊い命を十字架上で献げて下さったのはまさにそのためでした。
 しかし、弟子たちにはそのことが理解できませんでした。弟子たちも群衆も、キリストがやがて栄光のメシアとして立ち上がり、ダビデの王国を再建してくれると信じていたのでしょう。ですから、イエス様が捕らえられ、むち打たれ、唾を吐きかけられ、やがて十字架上で刑死したとき、茫然自失していました。絶望に打ちひしがれた彼らは、故郷のガリラヤに逃げ帰っていたということができるでしょう。ところが彼らのもとに、復活のキリストがお姿を現してくださいました。そのとき、弟子たちの頭に浮かんだのは、今日の旧約聖書、イザヤ書の言葉ではなかったでしょうか。イザヤ書の中には「僕の歌」と呼ばれる詩のような箇所が4つあります。中でも今日読んでいただいた52〜53章は、「苦難の僕の歌」と呼ばれ、誰のことかははっきりしないのですが、ある一人の人物が人々の罪を担って犠牲になることによって、人々が救われた、ということが書かれているのです。「この人は主の前に育った。見るべき面影はなく/輝かしい風格も、好ましい容姿もない。彼は軽蔑され、人々に見捨てられ/多くの痛みを負い、病を知っている。彼はわたしたちに顔を隠し/わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。彼が担ったのはわたしたちの病/彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに/わたしたちは思っていた/神の手にかかり、打たれたから/彼は苦しんでいるのだ、と。彼が刺し貫かれたのは/わたしたちの背きのためであり/彼が打ち砕かれたのは/わたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって/わたしたちに平和が与えられ/彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。」この言葉を再び読んだとき、弟子たちは、そして人々は、これはイエス様のことだと直感したのだと思います。イエス・キリストの誕生と死は、まさに旧約聖書に預言されたいたのだ、と人々は固く信じました。イエス・キリストという方が何を私たちにしてくださったのか、ということがはっきりと分かったのです。それこそが、「復活」の出来事が持つ意味だと言えないでしょうか。イエス・キリストこそが、神とはどのような方であり、どのような仕方で私たちを愛してくださっているのかを示してくださったのです。そのイエス様の生涯と十字架上の死を、神さまは全面的に肯定され、それを祝福されました。それが、「復活」という出来事の意味するところなのです。
 わたしは、この「苦難の僕の歌」を読んで、イエス・キリストの後に従った幾人かの人物を思い出します。その中の一人が、乗松雅休(のりまつまさやす)という伝道者です。乗松は1863(文久3)年愛媛松山で誕生し、中学卒業後上京して1887(明治20)年明治学院に入学し、伝道者の道を志します。彼は、プリマス・ブレズレンPlymouth Brethrenという教派のH.G.ブランド(1865〜1942)の影響の下で、いわゆる教派を否定し、組織だった宣教活動ではなく、専ら個人の手弁当での宣教に専念します。そして数年間関西や北陸を転々とした後、1896(明治29)年末、京城(現在のソウル)に伝道に出かけます。日本人としては最も早い伝道です。彼は1900年からソウル郊外の水原(スウォン)に移り住み、苦しい伝道生活を始めました。教派の後ろ盾がない伝道ですから、経済的には困難を極め、飢えで昏倒したことさえあったといいます。しかし彼は貧しいながらも少しずつ共鳴者を生み、朝鮮語を話し、朝鮮にとけ込む希有の日本人の一人となりました。その様子は、柏木義円という有名な牧師によって次のように記されています。「初めて仁川に上陸し、朝鮮語はさっぱり知らないが、ただ一語覚えていた「ハナニム(神さま)」というのを仁川から京城につくまで幾度となく繰り返したとのことである。かくて伝道の傍ら熱心に朝鮮語を研究し、朝鮮人の間に入り込んで福音を説き、ついに水原をもって埋骨の地と定め、心から朝鮮人の友となり、時には豊かならざる生活費を裂いて乏しき者に与え、一丁の豆腐で親子三人が一日を過ごしたこともあったという。しかし、かつて一身の苦境を人に漏らすことをせられなかったようである。」彼は、朝鮮の人々を愛し、自ら朝鮮人となろうと努力し、周りの人々とまったく同じ生活をし、まったく同じ家屋に住み、言い表すこともできないほどの労苦を共にしたのです。日本の信徒から送られたお金を自分で使うことなく、みんなで分かち合い、ある時など、妻の常子さんは自分の黒髪を切って売り、人々の生活に宛てたということです。こうして、乗松雅休牧師によってキリストの福音を伝えられ、洗礼を受けた人は1000人以上に上るといいます。戦前の朝鮮半島で本当の意味でイエス・キリストの福音を宣べ伝え、それを実践して、朝鮮の人々と愛し合ったキリスト者はきわめて少数ですが、中でも、乗松は今でも「チョンソン・モクサ」として高く評価されているのです。大阪教区からこの4月12日から15日まで、韓国訪問団が参りますが、乗松牧師のように立派にはなれなくとも、イエス・キリストの愛に生かされている者同士が、理解と友情を深めるようにしていきたいと思っています。
 私たちは、この乗松牧師の生き方から何を学ぶことができるでしょうか。清貧ということでしょうか。それもあると思います。分かち合いの精神でしょうか。もちろんそれもあります。しかし、一番大切なことは、イエス・キリストに忠実であったこと、そして人々に徹底的に奉仕したこと、相手の立場に立ち、人々と共に苦しみを喜びを分かち合い、共に歩んだということではないでしょうか。乗松牧師は朝鮮と朝鮮の人々を愛し、その骨は夫婦共に朝鮮半島の土となっています。それは象徴的に、乗松牧師の徹底した愛を示しています。私たちは乗松牧師のように立派にはなれません。しかし、それほど立派ではなくても、私たちの周りには、目立たず、人々のために仕えようとしている方がたくさんおられることを私は知っています。病気の方がおられれば、すぐに訪問して慰めの言葉をかけてくださる方。ご高齢の方にあれこれと尽くしてくださる方。教会員の悩みをとことんまで聞いてくださる方。
 それもなお及ばないとき、私たちに残されているのは、祈りと懺悔ではないかと思います。私の母の葬送式の折に木村司祭も触れておられましたが、母は信徒神学校のレポートとして木川田主教に書き送ったもののなかで、「主にのみ十字架を負わせまつり、申し訳ない気持ちで一杯です。」と書いていたそうです。古今聖歌集375番、新しい聖歌集では455番に「主のみ十字架を負わせまつり、我知らず顔にあるべきかは」とあります。母の耳にはこの聖歌が響いていたのでしょう。私も、この思いを失わずに、毎日の生活を送っていきたいと思っています。