2006/2/19 顕現後第7主日(B年)
 
旧約聖書:イザヤ書43:18-25
使徒書:コリントの信徒への手紙二 1:18-22
福音書:マルコによる福音書2:1-12
 
アーメン
 
 私たちは、お祈りの最後に習慣的に「アーメン」と唱えています。これは、イエスさまの当時イスラエルの人々が話していたアラム語で、「その通りです」とか「その通りになりますように」という意味を持った言葉です。私たちはお祈りの最後にこの言葉を唱えることによって、今自分が祈った言葉が真実のものであることを誓い、その言葉が神様によって受け入れられるようにもう一度願うのです。
 今日のパウロの手紙、「コリントの信徒への手紙二」1章18節以下で、パウロはこの「アーメン」という言葉が、神が私たちを全面的に肯定してくださったことに対する応答であると教えています。「神は真実な方です。だから、あなたがたに向けたわたしたちの言葉は、「然り」であると同時に「否」であるというものではありません。」このような仕方で、パウロは説き起こします。「神は真実な方」、それは、神は二枚舌ではない、否定もし、肯定もする、といういい加減な方ではないということです。最近は耐震強度問題や証券取引法の問題でいろいろと二枚舌を使われる方も多いようなのですが、神は決してそんなことはなさらない。神様は創造の始めに、ご自分が造られたものをご覧になって、「良しとされた」と創世記には記されていますが、つまりこれはすべての被造物に対する全面的な「然り」、つまりその存在の肯定なのです。ところが、人間はその神様から離れ、自立の道を歩み始めます。そして、自立ということには、自己中心のあり方、エゴイズムという罪がつきまといます。自分さえよければよい、神はもちろんのこと、隣人のことすら念頭にない、そんな人間の罪がそこには影のようにつきまとうのです。人間はそうして、科学技術と富に跪いて、神に背く道を歩みます。しかし、神はその独り子イエス・キリストをこの世に送り、人間と神の和解を実現してくださいました。イエス・キリストが十字架につき、復活したとき、神は私たち一人一人の存在の価値をもう一度無条件に認め、一人も滅びないようにと神との交わりに招き入れてくださったのです。神が創造の始めに仰った「良しとされた」つまり「然り」という祝福は、再びよみがえったということができるでしょう。パウロはそのことを今日の使徒書の中で「神の約束は、ことごとくこの方において「然り」となったからです。」と語っています。そして、その恵みに対する私たちの応答もまた、「アーメン」、つまり「然り」ということでなければならないというのです。私たちは感謝の気持ちを込めて、イエス・キリストを通して「アーメン」というのです。それは、私たちの日ごとの祈りの中で行われていることです。
 旧約聖書のイザヤ書では、それはバビロン捕囚からの救済の出来事として語られています。イスラエルの民は唯一の神から離れ、その国は分裂し、北の王国はアッシリア帝国によって、そしてやがて南の王国はバビロニア帝国によって滅ぼされて、数戦とも数万ともいわれるその指導者たちはバビロニアの首都バビロンに連行され、50年間にわたって捕囚生活(今でいうと強制収容所、あるいは難民キャンプ)を送らなければならなかったのですが、そのただ中で、神はイスラエルの救いを約束なさいます。イスラエル民族は数々の罪を犯したけれども、もうそのことは赦そう。新しい未来に目を向けよ。「見よ、新しいことを私は行う。荒れ野に水を、砂漠に大河を流れさせる。」そのように神は約束されます。それはご自分が創造された人間、イスラエル民族に対して改めて「然り」と言われるということなのです。その民族の存在を祝福し、肯定されるということなのです。
 私たちは、自分が神に肯定されているということを信じることができるとき、喜びと自信とが生まれ、安定した気持ちで、平安の内に暮らすことができます。反対に、自分の存在が肯定されているのかどうかに疑問を抱き、時には否定的に感じるとき、不安になり、絶望と、そして対人関係においても愛ではなく憎しみや嫉妬を感じることになるのではないでしょうか。「どうして自分だけがこんな目に遭わなければならないのか」と思い、自分の人生を呪いさえしたくなるときがあります。中学生や高校生の中にも、今、「生きよう」という意欲が薄れ、「死にたい」とか「消えてなくなりたい」と感じている人が非常に多いという悲しい現実があります。大人の間にも自殺志願者が多いのです。年間自殺者数が3万人を超えるという数字がそのことを物語っています。もちろん、経済的理由やその他の社会的理由が根本にはあるのですが、そのことがまた、自分は肯定されていないという気持ちを増大させるのではないでしょうか。マザーテレサはかつて、日本という国について、こんなことを語っています。「あなたの国では、人びとは何不自由なく生きているように思えるけれども、心の飢えをもっている人はたくさんいるでしょう。だれからも必要とされず、だれからも愛されていないという心の貧しさ、それは一切れのパンに飢えているよりももっとひどい貧しさなんじゃないかと、私は思う。」誰からも必要とされていない、神からも必要とされていない、そんな風に感じている方はとても多いのではないかと私も思っています。
 ところが、そんな私たちに勇気と希望を与えてくれる人たちもたくさんおられることに気付かされます。私の妻が入院中に、「ぼく頑張ったんだよ」という筋ジストロフィーにかかった少年の記録をある方が届けてくださいました。実はこの少年は、京都の聖マリア教会の信徒の息子さんで、私も面識はあるのですが、その本を届けてくださったのです。それはとても感動的な話です。息子さんの名前は吉村和馬君と言います。和馬君はお父さんとお母さんが結婚してから8年目に生まれた赤ちゃんでした。みんなの祝福を受けて生まれ、目がぱっちりとしたかわいい赤ちゃんでした。とてもやんちゃで、先生方を驚かせたようです。ところが4歳ぐらいから、幼稚園の先生方が和馬君の以上に気付き始めます。つかんだものをすぐ落とすし、立ち上がるときも他の子どもたちとは違う。そして、病院で診断を受けると「筋ジストロフィー」という宣告を受けたのです。筋肉がだんだんその力を失い、進行と共に全身の筋肉が萎縮し、20歳前後で死に至る、不治の病でした。一挙に地獄のどん底に突き落とされたような気持ちがしました。「どうして我が子が…」そんな思いで、自分の子どもだけが不幸になっていくようにしか考えられない毎日でした。しかし、ある日、筋ジストロフィーの少年「しんちゃん」の写真展を見たとき、ご両親は驚きました。難病の子どもを抱えているご両親にはとても見えない。とても明るい笑顔がそこにはありました。この、しんちゃんのお母さんは、写真家の菊地和子さんという方との共同の仕事として巡回写真展をして、一人でも多くの人びとにこの病気のことを知ってもらい、それが一日でも早い治療法の発見に結び付いてほしいと願っているのでした。我が子の病気をひたすら隠すようにして、悲しみに暮れていた自分たちがはずかしくなりました。子どもにとってお母さん、お父さんの笑顔が一番大切です。ご両親にその存在を祝福され、肯定されることが子どもの生きる力なのです。「和馬が、私たちの子供に生まれてきてよかったと思ってくれるような生き方をしよう。」そうご両親は決意されました。そして、2004年のクリスマスカードで、ご両親は友人や知人みんなに和馬君の病気を知らせ、共に生きることを明らかにされました。そして、翌年から和馬君はお父さんの提案で、阪急電車の沿線を一駅、一駅歩くことを始めました。京都線の烏丸駅から神戸線の三宮駅までの74キロを一駅ずつ歩いていく。そんな壮大な計画です。ゆっくり、ゆっくりした足取りでしたが、和馬君は歩き続けました。しかし、そのうちに足の筋力が衰えてきて、22駅目(全部で35の駅があります)からは車椅子を使いました。しかし、それでも諦めずに、旅を続けました。そして、2005年9月、小学5年生の時、とうとう三宮駅にたどり着いたのです。
 この和馬君の体験は私たちに、本当に大切なことを教えてくれているような気がします。それは、人はまず自分が必要とされているということを感じ取ることが必要だということ、子どもの場合にはお母さんとお父さんです。私たちすべてにとっては、神さまではないでしょうか。神によって必要とされ、愛され、肯定されているということを感じることが、生きる力だということです。そして、自分を支えてくれている多くの人がいるということ、その中で人間はどんな逆境にあっても力強く生きていくことができるのです。今日の福音書では、4人の友によって一人の中風の患者がイエスさまのもとに連れてこられます。和馬君は、ご両親と多くの協力者、ボランティアに支えられて沿線を歩き通しました。それと同じように、私たちも多くの友、多くの人びとによって支えられて人生を歩んでいます。私は今こうして、この説教壇に立っておりますけれども、それは私をここまで運んでくださった方がたがおられるからだと思っています。イエスさまはそうした人びとに、大きな祝福を送って下さっています。「イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、「子よ、あなたの罪は赦される」と言われた。」とマルコ福音書に書かれているのは、まず、中風の人を運んできた人びとの信仰にイエスさまは目を向けられたと言うことではないかと思うのです。そして、その信仰のゆえに、中風の人も癒された。つまり、一人ひとりの病や苦しみも癒されるのです。
 このことは、私たちの教会のあるべき姿を示しているようにも思います。私たちは、悩んでいる人や苦しんでいる人を共にイエスさまのもとに運んでいるでしょうか。また、自分が多くの人びとによって運ばれているということを実感しているでしょうか。
 私たち一人ひとりは、神さまによって愛され、肯定されていると同時に、教会の兄弟姉妹、そして世の中の多くの人びとによって必要とされ、また支えられているということを、しっかりと感じ取りたいと思います。そのとき、私たちの心からは、「なぜ私だけがこんな不幸に会わなければならないのか」「いっそ、死にたい」という思いは消え去ります。そして、神さまによって「然り」、つまり「お前はそのままで肯定されているのだよ」と言われていることにたいして、私たちの口からは祈りの気持ちのこもった「然り、アーメン」という応答が出てくるのではないかと思います。
 
<祈り>
恵み深いご在天の主なる神様。私たちは時に、あなたによって造られ、あなたによって肯定され、全面的に愛されていることに確信が持てなくなり、生きる力を失ってしまいます。そして人生の喜びを失ってしまいます。どうか、私たちに毎日の生活の中で豊かな聖霊を下し、希望と勇気、前向きに生きる力とをお与えください。そして、あなたの恵みに対して「然り」つまり「アーメン」と応えることができるように、お導きください。