header
説教要旨

(牧師) 司祭 モーセ  石垣 進

2022年9月18日(聖霊降臨後第15主日) 

不正な管理人

ルカによる福音書16章1-13
 

 

 1節〜8節前半の譬えは、どう理解すれば良いのか、かなり分かりにくい部分と思われるでしょう。主人が人に貸したものを管理人が勝手に減額してしまうという行為は、職業倫理からもしてはならない行為です。褒められるはずがありません。なぜ「主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた」のでしょうか。

 新しい解釈によりますと、なぜ、褒めるのか、という問題意識をもって、ここでいう証文を書き換えた管理人は、負債額に上乗せされていた利息分を差し引いたのですから、不正どころか、利息を禁じた律法にもどったという解釈です。負債者は喜び、管理人は掟どおりに振る舞ったのですから両者はうまくいきました。主人はその寛大さが賞賛の的となり、評判が上がることになります。不正をせずに、窮地を脱出する道を思いついた管理人を主人も誉めざるを得ない。という解釈です。この場合、「不正の管理人」と呼ばれるのは、この世の世俗的生き方、物質的な利益を追求する生活態度を指しているとも考えられます。この世は不正にまみれており、その特徴は不正にあるから、「この世的な」という代わりに、「不正の」と表現されています。ユダヤの律法は同胞から利子を取ることを禁じていましたが、実際に貸した金額に利息分を上乗せした額を総額とする証書を作ることによって、利息分を隠蔽する方法が取られていたようです。職を取り上げられるという危機的状況に置かれた管理人は、証書を書き換えさせ、百バトスを五十バトスに、百コロスを八十コロスにしていますが、この減額分が利息分だったとすれば、利息を禁じた律法に合うように書き改めたことになります。現代では、きわめて高い利息に思えますが、当時のオリエント社会では通用していた利息だそうです。利率が百パーセントあることも珍しいことではなかったようです。そして、9節が譬えの意味を明かす部分になります。4節後半「私が管理職からやめさせられるとき、私を彼らが彼らの家の中へ迎え入れるように」と、9節後半「それが尽きるとき、あなたがたを永遠の住まいの中へ彼らが迎え入れるように」対応しているので譬えの意味になります。この対応関係から見ますと、友を作るために富を使って、迎え入れてくれる場所を確保すべきだということが、この譬えが教えているところです。

 管理人が機転をきかせて、「私を彼らの家の中へ迎え入れるように」と(4節)行動したように、弟子たちも富を使って友を作り、「あなたがたを永遠の住まいの中へ迎え入れるように」すべきだと教えているところです。「不正の富」は不正によって蓄えた富というよりは、「この世の富」、また「この世を生きるために与えられている富」のことです。それは蓄えられるべきものとしては、「友を作る」ため、つまり貧しい人に施すために使われるべきです。それが永遠の住まいに迎え入れられるために実行すべき「賢さ」であります。今、この世に生きるイエスの弟子たちに求められている機敏な対応ということでしょう。

 きょう読まれましたアモスは紀元前8世紀中頃に活動した預言者です。当時、北イスラエルはアッシリアが弱体化したことに乗じて、その領土を北や東に拡大させることができました。そのため、かつてない繁栄を享受する人たちが現れましたが、彼らはいっそう豊かになろうとして、利潤追求に血眼になっていましたが、アモスは彼らのゆがみを批判しました。 アモスの時代、富に惑わされた商人たちは、安息日も休まずに仕事をしたいと考えました。彼らは自分たちは勤勉な人間だといいます。「誇り」をもっていたのかもしれない。しかし、アモスはそれを「高慢」とし、必要以上に富を獲得することを戒めました。彼らの労働は「貧しい者を踏みつけ、苦しむ農民を押さえつける」ことになるからです。「押さえつける」の直訳は「終わらせる」であり、「破壊する」の意味にもなります。一部の人間が富を独占するために働くことは、誰かの命を終わらせることにつながります。この恐ろしさに気づくようにとアモスは語ります。労働は神と共にあるとき、真の労働となります。安息日に神の業を思い起こすことをないがしろにする者は、富の誘惑に陥り、自分の利益だけを求め、貧しい者と共に生きることを忘れていくのです。

 ルカもまた、この世の富を獲得することが、人を神から引き離す機会となる危険性を認めています。主人の財産を任された管理人は、主人の財産を自分のものであるかのように浪費し、同胞から取ってはならない利子を受け取っていました。しかし、管理人は職を取り上げられる危機に直面したとき、その富を放棄し、人々が自分を家に迎え入れることを選びました。この管理人のように、キリストを信じる者たちもこの世の富を用いて「友」を作り、「永遠の住まい」に迎え入れられるようにすべきでしょう。「この世を生きるために与えられている富」は蓄えられるべきものではないのです。豊作に恵まれた金持ちは思案の末、大きな倉を建て、穀物や財産をしまい、豊かさを自分だけのものにしようとしましたが、神は彼を「愚かな者」としました。(12; 20)のです。

 金持ちは、門前に横たわるラザロを見過ごしにしました。ぜいたくに遊び暮らした金持ちは、死後、陰府の炎に苦しみました(16:19以下)。

 ルカ福音書では、この世の富を持つ者に厳しい警告が語られていますが、富の所有を禁じているのではなく、この世の富を貧しい者と共に生きるために用いるようにと教えています。そのように用いられるとき、富は神との交わりを強くするためのものとなります。アモスが語るように、人は神の業を見つめることがなければ、自分の利益のためだけに生き、隣人と共に生きることはできないからです。

 わたしたちは、神の救いのみわざを見つめつつ、感謝して歩んで行きましょう。


このページトップ」へ戻る