当時の想いは・・・
ルデヤ  岡村 由紀
高校2年生の夏、友人に誘われ「福音キャンプ」に参加。これが私の"聖書"との出会いでした。榛名で開かれたそのキャンプは、聖書の学びを中心にしながら、

レクリエーションも楽しく、私にはとても新鮮でした。

でも、今までにない感動はありましたが、言葉は心に届きませんでした。    

それからしばらくしての集まりで、ある兄弟が「イザヤ書 53章」を開いて話して下さいました。その時、イエス様の十字架がストンと胸に落ち、理屈ではなく『信じられる』と思ったのを覚えています。

私が通っていたキリスト集会では、特にクリスチャンネームをつけるということもありませんでしたし、バプテスマを受けるとパンと葡萄酒にあずかれました。

その後、聖公会でお世話になるようになった時、洗礼だけでなく堅信も受けなくては陪餐にあずかれないとのこと。エッ??

しばらくは、しかたないか・・・とそのままだったのですが、礼拝に出席しながら陪餐にあずかれないのは残念に思い、堅信を受ける決心をしました。

それでクリスチャンネームは、

   テアテラ市の紫布の商人で、神を敬う、ルデヤという女が聞いていたが、
  主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに心を留めるようにされた。
        ― 使徒の働き 16章 14節 ―
     
 (新改訳聖書のため、皆さんのお使いの訳と違っていてすみません。最初に買ったもののためか、つい使いやすいので。)

"ルデヤ"が出てくるところはこの箇所しか知らないのですが、この聖句のようになれたら・・・・なんて、当時はかっこいいことを思い決めたように思います。

それからもうだいぶ長い年月が過ぎましたが、年々理想からはほど遠い生活になっています。「初心忘れるべからず」は、何にでもあてはまるでしょうか?


 (ミニ知識)   藤田伸子
岡村姉のクリスチャンネーム「ルデヤ」について調べてみました。インターネットで検索してみると,出版会社の名前として使われていたり,婦人会の名前としても用いられていたりと,ルデヤの知名度の高さがうかがわれました。子育てママのサークル名もありました。

「神を敬い,神様の働き手を助け,もてなす女性」とありました。とある牧師の説教では,ルデヤを取り上げ,「神様が人の心を開くのだ。」ということが強調されていました。
BACK
はじめのページへ