本当に「小さな政府」か?

 いま、規制緩和や公共サービスの民間への開放など、いわゆる「小さな政府」を求める声が政財界、そして米国から強まっています。市民の側からもこれを市民参加の拡大のチャンスととらえる向きがあります。「小さな政府」に描くイメージはそれぞれ違っているはずなのに、なんとなくそれが「時代の流れ」となっています。「小さな政府」の名のもと、実際に進んでいる事態は本当に「小さな政府」を実現しつつあるのか、また、そもそも「小さな政府」って何なのか、そしてそれは社会全体にとってよいことなのか、ちょっと整理してみたいと思います。


第1回 6月17日(土) 13:30-16:30

「偽装民営化」の行く先
「小さな政府」論の日本的現状

新海 聡
弁護士、全国市民オンブズマン連絡会議事務局長

 赤字でもないのに民営化される郵便サービス、民営化されても結局作られる無駄な道路―――。「安上がりで効率の良い小さな政府」の名のもとで進む「改革」は果たしてその名に値するのか。その行き着く先は、公共からの民主的コントロールの排除ではないか。
 税金の使い道をチェックする市民オンブズマンの視点から「改革」の具体例の検証を通じて「小さな政府」論の実態を明らかにし、なぜそうなってしまうのか、それは何を帰結するのかを考えます。

第1回の場所 なごやボランティアNPOセンター
     中区栄1-23-13 伏見ライフプラザ12F(地下鉄伏見駅徒歩7分)


第2回 7月16日(日)13:30-16:30 

問題は「大きい、小さい」か?
いかなる自治を構想するか

進藤 兵
名古屋大学教員

 「小さな政府」を目指す政策は、これまで世界中でいかなる結果をもたらしてきたか、今後何をもたらしうるか。
 「小さな政府」でも「大きな政府」でも、市民が決定に介入できない政府は望ましい政府ではありません。経済のグローバル化など、「小さな政府」論が登場してきている大きな背景、それが「時代の流れ」とされていく日本的な背景にも目を配りながら、「小さな政府」がわたしたちの社会にとって状況への望ましい対応なのか、今、わたしたちの自治のためにどういう政府が構想できるのか。現状でどのような選択肢があり得るのかを考えます。

第2回の場所 名古屋学生青年センター
     昭和区宮東町260(地下鉄名古屋大学駅徒歩5分)


    

受講料 ●3,800円(学生2,800円)
       (部分参加の場合、1回につき2,300円)
定 員 ●40名


 
2004年5月25日設置