牛肉から考える私たちの暮らし
                Ol/7/21向井清史
汾H生活変化のベクトル
@外部化、簡便化、欧米化
Aシステム産業としてのファーストフード→システム・アップによるコスト削減効果大


肉牛生産を巡る外部経営環境
@消費停滞→健康志向
A食品衛生間題→多発する衛生間題スキャンダル(狂牛病、成長ホルモン)
B動物愛護→飼養条件の改善、輸送距離の制限
C環境間題
Dグローバリゼーション
   →屠畜プラントの国際的基準化=HACCP→投資の巨大化に耐えられる者が生き残る。固定費圧力を下げるために稼働率を上げなければならない=処理量の巨大化
Eフードシステムの変化→ITの発達で受発注がシステム化。群飼養・自動給餌システムの高度化
    ↓競争が激化=コストを削減する者だけが生き残れる

。肉牛生産の構造変化(コスト低下圧力を受けて)
@処理過程が、消費地から生産地に移動=産地処理・部分肉流通=部分肉の真空パックを段ボール箱詰め(boxed beef)で供給する体制
A小売業の大型化に対応したパッカーの台頭=両者は、主導権を争うように並行して巨大化してきた。それを追うように肥育業者も巨大化
B市場の建値機能の弱体化=巨大企業間の相対取引→需給調整のための会合的価格決定ではなく、フルコスト原則的価格決定へ=コスト積み上げ価格の提示
C多国籍企業の参入

「輸入自由化と牛肉市場
@輸入急増と自給率低下→業務用需要を中心とした輸入拡大
A価格低下=競合する乳用雄(B-3,B-2等)
V我が国農家の対応
@規模拡大(但し、廃業の方が多い)
 大家畜換算家畜飼養密度(農用地面積当たり飼養頭数)(1995)→家畜排泄物法
  日本8.2頭/ha  世界平均0.8頭/ha
A国策的家畜品種改良
  2000/4「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」「家畜及び鶏の改良増殖目標」「飼料増産推進計画」

戻る