名古屋自由学校                     10月28日  ida
脱カップル社会の未来予想図
第1回 カップル強制社会の仕事像
はじめに  
課題  今の仕事・暮らし方の現実(家族単位) ⇒ これからの仕事・暮らし方
 すすめ方   講義 1時間10分   議論・ワークショップ 1時間30分
1 公私から公私共の社会へ  (前提)
        
社会の全体構造 私的セクター  公的セクター  社会的協同部分    自然の層
                        (アンペイドワーク)
 ⇒ 後者2つが外部コストを吸収していた  そこに無自覚
「モノの量」ではなく、「生活の質」へ
2 シングル単位論入門
2−1すすむ非婚化  
単親者の増加       離婚増加
      家族の機能低下、意識変化    個人主義化  自己中心主義
      変わるものと変わらぬもの
2−2高度成長期対応の社会システム――家族単位の社会
   役割分担家族
女性と子どもだけの地域  女まかせの福祉
   働きすぎの男たち  職場での女性差別
2−3 社会状況の変化
家族とライフスタイルに関する研究会報告 01年6月22日 内閣府国民生活局
 
(1)客観状況の変化によるシングル単位社会化の可能性の増大
a 成長の限界  b 階層格差の拡大  c 財政赤字
d 少子高齢化  e 失業率 
(2)主体の変化 :欲求水準の高度化による可能性の拡大
a 貧しさ対策の春闘   b 男の長時間会社人間 
c 女性差別 パート差別 d 家庭内の女性の不満 女性の高学歴化
e 多様な人生スタイル、人権概念の進展  
⇒ 環境、福祉、医療、人権などで人間の求める水準、欲求、需要が変わる
分析 なぜ非婚になるか ――変化を受け入れるしかない
2−4 求められる変革の2つの方向――小泉内閣の構造改革の評価
小泉政権の性質
 大量生産、大量消費          (多品種)少量生産
高度成長ばらまき型自民党政策      低成長・ゼロ成長
70年代体制     ⇒    80年以降の新自由主義
             性分業強い           性分業弱い
             家族単位型システム       個人単位型システム
D愚かな保守派 ←  A守旧派        C小泉       B竹中
復古主義       (旧体制維持)   (促進中間)     (強硬派 弱肉強食)
 右翼 作る会    失業4%以下      失業5%程度    失業10%
         G 旧発想の野党労組も
           ここと同じ
                      ⇒E 80年以降のもう一つの可能性
                          北欧型 新福祉国家
                       F BとEの中間派
                         八代  山田昌宏  官僚
                         審議会報告
2−5 もう一つの道
個人単位型福祉国家  
    分権型福祉社会  北欧型社会民主主義=新しい福祉国家論
       
   個人の自立に基づいた選択の保障   生き方に中立的な制度設計
家族の機能の社会化
   
    個人単位 ⇒ 一人で暮らせる働き方 ⇒ ライフスタイル中立性  
年功制廃止 短時間労働 時間給
   オランダモデル  ワークシェアリング
        福祉も当事者主体 年金・社会保障
        皆が働いて、皆が負担する  家族内の無償労働を皆で助け合う
        
具体的改革 103万円の壁
      公的年金制度
選択的別姓制度
選択肢拡大の家族法
子育て支援
正社員を前提とした社会保険制度の見直し
雇用形態差別禁止 同一価値労働同一賃金 
シングル単位の発想
 従来は  共同体依存 仲間意識 
 環境変化
 危機感をもつ、
価値相対化の上で、自分が熱中できる幻想(好きなこと・楽しいこと・強度高いもの)をもつ
仕事もそのひとつ  やりがいのあるもの、「仕事は生計のためにお金を稼ぐこと」から「仕事は自分の存在意義を探り、それを発揮すること」にかえていく
「存在意義」とは、何のためにこの世に生まれてきたのか、自分の純粋意欲を基礎にしたもの  (幻想と自覚することを忘れるな)
人生の優先事項を決め、選択し、実行し、不要なものを思い切って捨てる
まとめ
男女平等は単なる女の問題ではない!
暮らし方をシングル単位へ
☆  ☆  ☆ 
あなたは何をしたいですか?
地球の中で好きなものをあげる 
⇒ それらは今、そして今後、どのような状況に置かれているか?
⇒ どう感じる?  何ができるか?  
「夫婦の質  暮らす  愛する  家族関係」 どんなふうにしたい?
 あなたは誰?
「天職」を考える  どれぐらいの収入で、労働時間は?
次回予告   ⇒ シングル単位ってどういうことか
  恋愛論   セクシャリティ  家族の距離感   結婚する?
 形よりも質の関係性 ―― 〈スピリチュアリティ〉と人権
参考文献
中野民夫『ワークショップ』岩波新書
森田ゆり『多様性トレーニングガイド』解放出版社
伊田『シングル単位の社会論−ジェンダー・フリーな社会へ』世界思想社、98年
伊田『シングル単位の恋愛・家族論−ジェンダーフリーな関係へ』世界思想社、98年
伊田『21世紀労働論』青木書店
伊田広行・堀口悦子著『いろんな国、いろんな生き方』(ジェンダーフリー絵本第5巻)
石橋富士子・絵、大月書店 (2001年4月)
「スピリチュアル・シングル」  ラブピースクラブ 連載
     2000年9月から  24回http://www.ummit.co.jp
インタビュー http://www.cafeglobe.com エンタテイメントの項

 

戻る