日米コンビニ比較と"山の上で水を売る"商法

1. コンビニは何を売る店か
 ・コンビニは3つの「コンビニエンス(便利)」を売る「ストアー(店)」
    ・・@品揃えの便利さ=100平方メートルに3000アイテム
     A時間の便利さ =セブンイレプンから24時問営業へ
     B距離の便利さ =500メートル以内に系列店
  ・コンビニは安売りをしない
   …「山の上で水を売る」
     =欲しい人には高く売っても喜ばれる
  ・リアルタイムの商品管理
   …商品はすぺて本部から供給
   …POS(販売時点)管理の徹底
   …きめ紬かな商品管理で絶えず商品を入れ替え
  ・メーカー、問屋泣かせの商法
   …売行き2番手は即取り扱い中止
   …数千万円単位の納品が一夜でゼロに

2. スーパー商売仇を育てているのか?
 ・コンビニとミニスーパーはどこが違うのか
   …外観はまったく同じ
   …スーパー「点」商法=広く、荒く
   …コンビニは「面」商法=「戦略地域」を完全制覇
  ・有力コンビニはスーパー系列
   …=スーパーの補完機能
   …スーパー以外の系列もある
  ・なぜ過当競争に陥るのか
   …通行量から割り出される「販売予測」
   …ほかの系列店は計算外
   …廃業店が増えるほど本部が備かる仕組み

3. アメリカではなぜセブンが衰退したのか?
  ・アメリカには3種類のコンビニ
  …@医薬品十雑貨型
   Aサラダバー+食品型
   G雑貨+食品型
  ・ニューヨークからセブンイレブンが消えた
  …セブンはBタイプ
  …原因は、@経営改革の遅れ(商品政策の失敗)
       A韓国移民の影響
  …結局、AB分野では系列店はすっかり消えた
  ・個人店はなぜ強いのか
  …個人経営の暖かさ、気配り

4. 日本のコンビニはこれからどうなるのか
  ・本家を買い取った日本のセブンイレブン
  …アメリカセプンの衰退
  …セブンイレブンジャパンが筆頭株主に
  ・日本独自の発展を遂げつつある日本型コンビニ
  …きめ細かなマーケティング、日本人特有の気記り
  …無体商品(サービス)の拡大
  …「弁当」「雑誌」の隆盛
  ・避けられない過当競争構造
  …多系列間の競争状態(劣位に立たされる弱小系列店)
  …仁業なき系列出店(本部が儲かれぱ…、地方本部の「業績主業」)
  …結局、限られた顧客の激しい奪い合い
  …間もなく「淘汰」の時期を迎える
  ・フランチャイズ・システム(FC)の問題点
  …従来、日本では普及しなかったFC制
  …アメリカから再輸入されたFCが急成長
  …そのため法的整備が著しく遅れている
  …明るみに出た「奴隷的」契約内容
  ・今後の展望
  …「100円ショップ」の脅威
  …商店街崩壊の補完機能は果たせるか?

 

戻る。